Webディレクターになるには?調べるなら【ディレタマ】 » 「Webディレクターとは?」なんでも事典 奥深きWebディレクターの世界 » Webディレクターにあると便利なスキルと知識 » 課題発見・解決力

課題発見・解決力

「Webディレクターになるなら持っておきたいスキル・知識」をテーマにお届けするコンテンツ。
今回は「課題発見・解決力」をピックアップ。
Webディレクションの根幹とも言える、課題発見とその解決。具体的にどんなスキルなのか解説します。

目次

Webディレクターが持っていたい「課題発見力」とは?

Webディレクションは、クライアントが抱える課題を見つけ、Webサイトを制作することでその問題を解決する仕事です。
Webディレクターは、問題解決するための具体的なサイト戦略を引き、設計図(サイトマップ)を作成して、デザイナーやエンジニア、ライターなどの実制作スタッフに指示を出したり取りまとめたりしながら、制作進行を管理し、最終的なサイト完成・公開まで導いていく役割です。

Webディレクターにとって課題発見力が重要なのはなぜか。それは「課題の発見・設定」が、何をゴールに設定するのかの「肝」となる部分を左右するものだからです。
Webサイト制作の方向性は、Webディレクターが指し示した課題と設定したゴールによって決まるのです。
Webサイト制作の土台であり幹でもある部分だからこそ、課題発見力は重要視されるスキルのひとつです。

Web制作の現場でも
Webディレクターの
課題発見・解決力が活きる!

Webディレクターに必要な「課題発見・解決力」は、Webサイトの根幹における課題の抽出と解決方法だけを指すわけではありません。
それはWebサイト制作進行の中でも必要とされるスキルです。

Webサイト制作は多数の工程を経て進んでいきます。
そしてその工程には、クライアントや外部パートナー、デザイナーやエンジニアなどの制作スタッフなど、多数の人が関わります。

Web制作に限らず、どんなプロジェクトであったとしても、細かくて大量の工程を大勢で進めていくとなると、何事も問題なくスムーズに進むなんていうことは稀でしょう。
必ずどこかで遅延が発生したり、手戻りがあったり、コミュニケーションロスによって行き違いが発生したりと、実に様々な問題が起きます。
だからこそ、すべての人と人との間に立ってコミュニケ―ションし、Web制作進行における予測を立てて起こりやすいトラブルやミスを事前に防ぎ、円滑でスムーズな制作を推進・管理できるWebディレクターの力が重要になってくるのです。

Web制作現場における事前の課題発見ができ、その解決力まで持ったWebディレクターは、トラブルやミスを発生させない制作進行・納品を実現し、現場スタッフからは頼られ、クライアントや外部パートナーからは安心して任せられると信頼される貴重な人材となるでしょう。

課題発見・解決力は
全てのビジネスパーソンに必要!

課題発見力は、Webディレクションという職域の中で見ただけでも、クライアントヒアリングや戦略設計時、Webサイト制作の現場など、様々な場面で活かすことができますが、さらにはビジネスパーソンとしてのキャリアアップや、部下・メンバーのマネジメントなどの場面でも活かすことが出来ます。

現状を冷静に分析し、課題を発見して、未来を想定し、よりよく改善させるために思考・行動する力は、どんなプロジェクトや業務、役職になっても重要なスキルのひとつです。ぜひ課題発見・解決力を磨くことをおすすめします。

新人Webディレクターの働く現場に突撃!
デスクでカメラ目線で微笑むさとゆり
先輩とミーティング中のさとゆり
構成ラフ考え中… 先輩とミーティング

「Webサイト制作ってどう進めているの?」
「Webディレクターはどんな仕事をするの?」
 これを読めばイメージが掴めます!

クライアントの課題解決のために、市場を分析、ターゲットを設定して企画を練り、コンテンツを創るWebディレクター。…と言われても、「Web制作がよくわからないから、いまいちイメージが湧かない!」という皆さんに、新人Webディレクターの一日を追いかけながら、Web制作の現場やWebディレクターの仕事の一部をご紹介します♪

hello 新人Webディレクターさとゆり
新人Webディレクター

さとゆり

前職はラジオディレクター兼ライター。Web業界未経験でWebディレクターになり丸1年♪ガッツと取材力が武器!

デスクでカメラ目線で微笑むさとゆり
先輩とミーティング中のさとゆり
構成ラフ考え中… 先輩とミーティング