WEB業界未経験者がIT企業やWeb制作の現場で活躍するのは難しいのではないか……と思われていませんか?
実はそんなことはなく、社会人として働きながらでもWebディレクションやWeb職種に必要なスキルを学べる環境は用意されています。
WEBの知識やスキルを身に付けて、WebディレクターやWeb関連職種への就職・転職・キャリアアップ・スキルアップを目指しましょう!
目次
まずは、Webディレクターとして必要なWebディレクションのスキルが学べる、おすすめのWebディレクター育成講座を紹介します。
マーケティングやクリエイティブ、広告・広報分野の出版事業と教育事業で有名な『宣伝会議』が主催するWebディレクター養成講座。
制作会社や広告会社のWebディレクター・営業・プランナー・デザイナーなど、企業のWeb担当者を対象とした全12回の講義。Web企画の考え方、開発環境と開発言語の知識、アクセス解析など制作現場で役立つ知識から、予算・人員・品質の管理方法まで、座学とロールプレイングでみっちり学ぶことができます。
第一線で活躍する名だたるWebディレクターの講師陣から、現場ですぐに生かせるWebディレクションの思考と知識、具体的な実践方法を学ぶことが出来ます。
田口真行氏
株式会社デスクトップワークス 代表取締役
企業サイトの企画制作運用等を行うWebディレクション業務以外にも、人気アニメのトリビュートアルバムのアートディレクションやテレビ番組のプロデュース業など、Webディレクションを超えて幅広いクリエイティブに携わる。
著書に『現場のプロが教えるWebディレクションの最新常識知らないと困るWebデザインの新ルール2』、『第一線のプロがホンネで教える 超実践的 Webディレクターの教科書』。
中村健太氏
株式会社ビットエー CMO
BITAデジマラボのプロデュースやAIカンバセーションエンジンの開発など、様々な分野で活動するマルチディレクター。
2014年より、一般社団法人日本ディレクション協会の会長。サイト改善プロダクトのKaizenPlatformグロースコンサルタントしても知られる。
主な著書に『現場のプロが教えるWebディレクションの最新常識 知らないと困るWebデザインの新ルール2』、『第一線のプロがホンネで教える 超実践的 Webディレクターの教科書』など。
高瀬康次氏
株式会社ビットエー ブランド戦略室 室長
13年より日本ディレクション協会の設立に参画。広報部長、デジタルマーケティング推進室長を歴任したのち、14年より株式会社ビットエーに所属。主に、大規模サービスの制作や運用のディレクションを担当。現在は企業ブランディングをメインとして活動中。
主な著書に『現場のプロが教えるWebディレクションの最新常識 知らないと困るWebデザインの新ルール2』、『第一線のプロがホンネで教える 超実践的 Webディレクターの教科書』など。
公式サイトに記載なしのため要問い合わせ
※無料体験講座あり
※2022年5月の情報です
「オンデマンド」「ライブ」「教室」の3種類。
申し込み方法詳細:https://www.sendenkaigi.com/class/detail/web_director.php
“未経験の方でも安心して取り組めるWebディレクター養成講座”として、上場企業の現役Webディレクターが講師となり、Webディレクションに必要なスキルの講義から面接対策まで手厚くフォローしてくれる、Web業界未経験者向けの講座内容です。
0からWebサイトを制作するための基礎知識やスキルを習得したい方、IT知識はないがこれからWeb制作業界で働きたい方などにおすすめです。
才馬 信人氏
ディレクター歴:4年
得意分野:ブランディング案件(メッセージ構築など)
中野 将吾氏
ディレクター歴:8年
得意分野:説明
錦見 光人氏
ディレクター歴:8年
得意分野:こだわりのデザインサイト
基本講座(全6回) ¥55,000(税込)
※2022年5月の情報です
「オンライン」
申し込み方法詳細:https://www.de-bo.jp/
次に、Webディレクションを始め、IT関連知識やWeb職種で役立つ専門スキルが学べる、社会人が働きながらでも通いやすいWeb系スクールを5校紹介します。
デジタルハリウッドは、「デジタルでつながった新しい世界。」を予見して創立されたスクール。専門職大学院や4年制大学も運営するデジタルに特化した学校法人です。
9万人もの卒業生を輩出して、国内外のIT関連企業ともさまざまな面で協力しています。
社会人向けWebスクール
東京には本校のほか、渋谷、新宿、吉祥寺などに校舎(STUDIO)があります。
WEBデザイン・WEBデザイナー専攻では、デザインとマーケティングの関係を学び、より即戦力として働ける知識を身に付けます。
カリキュラムは、デザインの基本やAdobeソフトの使い方のほか、クライアント対応やGoogleアナリティクスの活用法など、デザインのみに留まらない内容となっています。
ただのデザインではなく、マーケットに求められるデザインとは何かが学べるでしょう。
パラレルワーク支援を実施
社会人向けならではのパラレルワーク支援を行っています。これは、デジタルハリウッドSTUDIOを介して提供されているサービスです。
デジタルハリウッドで身に付けたスキルをもとに副業を始める場合に、壁となるのが「仕事をどう獲得するか」。
サポートでは、クラウドソーシングのコンペでどう勝つか、クライアントとの接し方など、パラレルワークに付き物の悩みを相談できます。
そのほか、学科卒業後の就職支援には企業の就職担当者に向けて企画のプレゼンテーションを行う「クリエーターズオーディション」、就職や進路の相談ができる「キャリアセンター」、企業から講師を招く「企業ゼミ」などがあります。
※費用は2022年6月の情報です
多くの資格講座を展開しているヒューマンアカデミー。IT系の講座だけでも10コースを展開。自分の目的に合った講座を選べます。
すべて「未経験」から始められるのも特徴で、「プログラミング講座」「WEBデザイン」などの講座は、受講料の一部が助成される「教育訓練給付制度」の適用も受けられます。
受講方法が3つから選べる
ヒューマンアカデミーの大きな特徴は、「好きな時間に、好きな場所で学べる」オンラインスタイルが選択できること。インターネット環境があれば、自宅でも、外出先でも学習が可能。働きながら学ぶ社会人にとって、時間や場所を問わないのは助かりますよね。
その他、少人数制で担当講師が付く「クラス担任スタイル」、オンラインスタイルとクラス担任スタイルを合わせた「ブレンドスタイル」など、自分の学習スタイルに合わせた受講が可能です。
手厚い就職フォローアップ体制
就職の内定率は90.7%※。入学時から専任カウンセラーに、就職のためにはどのようなカリキュラムが必要かの相談ができます。
在学中のサポートは、個別スキルアップ&キャリア形成など。有利な資格についても教えてくれます。
さらに、ヒューマンリソシアという人材紹介・派遣を行うグループ会社とも連携。ヒューマンリソシアに登録して求人情報を得ながら、面接指導や履歴書の添削などのアドバイスももらえます。
※2017年度 IT系講座 受講生・修了生のうち、内定を獲得した数(2022年6月の公式HPより https://haa.athuman.com/academy/it_comp/)
※費用は2022年6月の情報です
テックアイエスは日本のみならず、アメリカやインドにも進出しているプログラミングスクール。
ITのメッカであるシリコンバレーにも拠点があり、カリキュラムが作られています。
校舎があるのは名古屋や愛媛ですが、東京を始め他地域在住の場合はオンラインでも受講ができます。
MicrosoftやGoogleなどのエンジニアを講師に招いたWEBイベントも定期的に開催。グローバルなトレンドも知ることができるでしょう。
プログラミングを学びたい人におすすめ
テックアイエスは、プログラミングを専門に学べるスクール。WEB業界の中でもITエンジニアとして活躍したい人に向いています。
「長期PROスキルコース」は6か月の学習期間と6か月のキャリアサポート期間からなるコース。
基礎的なプログラミングから始め、チーム開発、卒業制作を経た後にキャリアに関するサポートが受けられます。一から学び、新しい分野に飛び込んでみたい!という方におすすめのコースです。
その他、キャリアサポートがなくプログラミングのみ学ぶコース、スキルアップを目的とした上級者向けのコースがあります。
キャリアサポートは3つから選ぶ
テックアイエスでは、履歴書やポートフォリオ作成の支援をする「就職・転職サポート」、案件受注の支援を行う「副業支援サポート」、独自のシステム開発支援を行う「スキルアップサポート」の3コースから選べます。
複数は選べないので、卒業後のビジョンをしっかりと描いておくと良いでしょう。
※費用は2021年10月の情報です
(※他地域でもオンラインで受講可)
DMMウェブキャンプは、ウェブ授業でよくある「続かない」を打破できるカリキュラムを実施。
働きながらの学習を前提としているため、無理のないスケジュールが特徴です。
また、「ライフコーチ」と呼ばれる学習サポーターが、マンツーマンで学習の継続をサポート。的確なアドバイスで学習意欲を高めてくれます。
将来のキャリアに合わせてコースが選べる
DMMウェブキャンプではキャリアプランに合わせたコースが用意されています。
大きく分けて、短期間でITエンジニアを目指すコース(DMM WEBCAMP COMMIT)、スキルだけを身に付けるコース(DMM WEBCAMP SKILLS)、仕事を続けながら転職を目指すコース(WEBCAMP PRO)の3つがあります。
社会人であれば、働きながら学べるWEBCAMP PROコースがおすすめ。働きながら学びやすいよう、12週と16週の2パターンのスケジュールが用意されています。
専属アドバイザーがキャリアサポート
DMMウェブキャンプは伴走型転職サポートが特徴です。専属のアドバイザーが履歴書の作成や面接の対策まで、細やかにサポート。転職未経験者も安心です。
また、卒業生の専用コミュニティがあり、キャリアアップ、スキルアップイベントなども開催されています。
※学費は分割払いが可能
※費用は2022年6月の情報です
東京は新宿駅より徒歩3分、新宿高層ビル群の一角である「コクーンタワー」内にある専門学校です。基本的には高卒者をメインとしていますが、社会人でも通える夜間コースを開設。
昼間は働きながら、夜はスキルアップのためにスクールに通うことが可能です。
2年間みっちり学ぶなら専門の学科へ
社会人が通える夜間コースのWEB系学科は、2021年現在3コース。WEBデザイン学科、ネットワーク学科、情報処理学科です。
期間はどのコースも2年間。基礎から応用まで身に付くため、WEB業界初心者の方におすすめです。卒業後には、即戦力として活躍できるでしょう。
夜間科目別フリープランは短期間で学べる
夜間科目別フリープランでは、学びたい分野と学科を自分で選ぶスタイル。各カリキュラムは約2か月。
科目ごとに開講期間が決まっているので、時期をずらしてスケジュールが組めます。短期間に学びたい人向けです。
企業とのパイプを活かした就活
マイクロソフトを始めとした多くの企業とのパイプがあるため、学んだことを活かせる職種に就きやすいのがHAL東京の特徴。スクール側のサポートとしては、個別相談・模擬面接・求人情報の共有などがあります。
また、完全就職保証制度を設けており、卒業後2年間の追加学費が免除になるサービスも。
まったくの未経験スタートなのであれば、就職や転職ができるまでサポートしてくれる体制は心強く感じるでしょう。
※費用は2022年6月の情報です
WebディレクションやWeb系スキルが身に付くおすすめの講座やスクールを紹介してきましたが、一番スキルや知識が身に付くのは、“本物のWeb制作現場に、Webディレクターとして就職すること”です。
「でも全くのWeb未経験の自分にいきなり現場は……」と躊躇されるかもしれませんが、当メディアを運営する「全研本社」に所属する約100名近いWebディレクター陣も、そのほとんどが未経験からの現場デビューでした。
とにかくまずWeb制作の現場に飛び込み、実際の制作フローやWebディレクションを先輩Webディレクターの横についてひとつひとつ学び、体感していくことで、想像以上のスピードで実践的スキルや知識が自身の血肉となっていく感覚が味わえるはずです。
Web未経験での転職者に対し、ゼロからの丁寧な指導・育成フローが用意されている会社は、それほど多くありませんので、未経験からWebディレクターになりたい方や、Webディレクターにジョブチェンジを考えている方はぜひ、私たち全研本社の求人情報を一度チェックしてみてくださいね。
「Webサイト制作ってどう進めているの?」
「Webディレクターはどんな仕事をするの?」
これを読めばイメージが掴めます!
クライアントの課題解決のために、市場を分析、ターゲットを設定して企画を練り、コンテンツを創るWebディレクター。…と言われても、「Web制作がよくわからないから、いまいちイメージが湧かない!」という皆さんに、新人Webディレクターの一日を追いかけながら、Web制作の現場やWebディレクターの仕事の一部をご紹介します♪
さとゆり
前職はラジオディレクター兼ライター。Web業界未経験でWebディレクターになり丸1年♪ガッツと取材力が武器!