Webサイトを公開した後は、サイト運用・運営フローに入ります。サイト運用・運営ではどんな仕事をするのでしょうか?
未経験からWebサイト運用担当者になりたい方に、Webサイト運用担当者を目指す上で勉強に役立つ資格やなり方についても紹介します。
目次
Webサイト運用・運営フェーズでの仕事は、Webサイトが滞りなく利用されていくための適切なサイト管理や記事更新、問い合わせ対応などの運営業務です。
記事更新や追加では、デザイナーが作成した画像やライターが執筆したコンテンツ記事などを、CMSを操作するなどしてWebサイトに流し込み、更新・編集する役割を担うこともあります。
制作会社に務めるWebサイト運用担当者であれば、クライアントからの修正依頼や問い合わせに自ら直接対応することも多いでしょう。
スケジュールどおりにWebサイトを更新する必要があるため、スケジュール管理能力や責任感も問われます。
「Webサイトに新しいコンテンツを掲載したい」「既存のバナーを新しいものに変更したい」といった要望は、Webサイトを運営していれば頻繁に出てくるもの。
そういった状況においてWebディレクターからの指示を受け、実際の更新・修正業務を行うのがWebサイト運用・運営担当者の仕事です。
Webサイトの運営にあたっては、CMSの使い方やHTMLの仕組みなどをある程度把握しておく必要があるでしょう。
Webサイトを運営していると、ときに文字化けが起こったり、掲載してあるはずの画像が表示されなかったりと、あらゆる不具合が発生することも。
そんなときに問い合わせ窓口となり、原因究明とトラブル解消のために動くのもWebサイト運用・運営担当者の役割です。
画像の修正依頼を受けたとして、それが簡単なものであればWebサイト運用・運営担当者の手元でパパッと直してしまうほうが素早く修正が完了する場合もあるでしょう。
前述したCMSやHTMLに関する知識のほか、基本的な画像作成スキルも持ち合わせているとよいですね。
ここまでに紹介した仕事内容を踏まえて、Webサイト運用・運営担当者はオールマイティーな働きができると強みになるということがお分かりいただけたかもしれません。
Webサイト制作を進めるにあたっては、デザイナーやライター、プログラマーなど、さまざまな分野のプロフェッショナルが集います。
それぞれの業務に関して、Webサイト運用・運営担当者が基本的な知識を持っていると、Webサイトの管理・運営がよりスムーズになるのです。
すべての分野に精通している必要はありませんが、
といったスキルがあれば、Webサイト運用・運営担当者として活躍することができるでしょう。
会社によっては、画像作成やコーディングなどもWebサイト運用・運営担当者が行う場合がありますので、より多くのWeb関連スキルを持っているに越したことはありませんね。
Webサイト運用・運営は、未経験歓迎をうたう求人も多い職種です。Web業界に興味があり、特にWebサイト制作に携わりたいと考える人なら目指しやすい仕事ではないでしょうか。
Webサイトの管理を任されるため、スケジュール把握をしっかりできる方に向いているといえるでしょう。
また、Webサイトを制作したことがあるなら、面接の場面などでそのスキルを存分にアピールすべきです。
デザイナーやライター・編集者、コーダーなど、ほかの職種から転身する方も。
現在持っている知識を活かしつつ、ほかのWeb関連スキルや知識を磨きたい場合にその入口としてWebサイト運用・運営者を目指してみてもよいでしょう。
まずWeb運用サポートやアシスタントとしてWeb業界に入り、そこから特定のスキルを磨いてプロフェッショナルを目指す方も大勢います。
サイト運用・運営を行うにあたり、必ず取得しなければならない資格はありません。未経験からでも目指せる職種です。
ただしスムーズに業務にあたるためには、Web制作における基本的な知識はあればあるほど役立ちます。
以下に紹介する資格は、Webサイト制作に必要や知識を有していることを証明するのに役立つ資格です。
資格勉強は、参考書を使うなどして基礎から勉強しやすく、また自身の知見レベルを常に確認しながら学べる点もメリットですので、何から勉強すればよいかわからない……という方におすすめです。
国家資格であるウェブデザイン技能検定。
資格名に「デザイン」と入っていますが、試験ではHTMLやCSS、JavaScriptなど、Webサイトを制作するために必要な知識やスキルを問われます。
この資格を持っていれば、Web業界で働くにあたり一定の能力を証明することはできるでしょう。
名称 | ウェブデザイン技能検定 |
---|---|
URL | https://www.webdesign.gr.jp/ |
サイト運用・運営は、ときに簡単な画像作成を行ったり、コーディングをしたりすることがあります。そういった基本的なスキルを磨きたいときにおすすめの資格が、このWebクリエイター能力認定試験です。
Web制作初心者から、すでにWeb業界で活躍されている方まで幅広い層から取得されている資格です。
サイト運用・運営を担当するなら取得しておいてもよい資格だといえます。
名称 | Webクリエイター能力認定試験 |
---|---|
URL | https://www.sikaku.gr.jp/web/wc/ |
サイト運用・運営担当者になるには、まずはWeb制作会社や事業会社にてWeb制作業務にあたり、実務経験を重ねながらスキルアップを目指すことが重要です。
最初はCMSの基本操作しかできなかったという場合でも、実績を重ねていく中で携われる分野はどんどん増えていくことでしょう。
未経験の場合、なにか少しでもWebサイト制作に携わった経験があれば大きな強みになります。
個人的に趣味で作ったWebサイトがある、というような実績でも履歴書や面接では大きなアピールポイントになるでしょう。
最近ではSNSの運用担当者の求人もありますから、インスタグラムやツイッター、TikTok等のSNSを日ごろから使いこなしていたり、実際に自身で運用しているアカウントを影響力のあるものに育てていたりすると、就職活動時に大きなPRポイントになることもありますよ!
まずは自分に出来る範囲から、Webサイトやアカウントの運用経験を積んでみることが大事です。
「Webサイト制作ってどう進めているの?」
「Webディレクターはどんな仕事をするの?」
これを読めばイメージが掴めます!
クライアントの課題解決のために、市場を分析、ターゲットを設定して企画を練り、コンテンツを創るWebディレクター。…と言われても、「Web制作がよくわからないから、いまいちイメージが湧かない!」という皆さんに、新人Webディレクターの一日を追いかけながら、Web制作の現場やWebディレクターの仕事の一部をご紹介します♪
さとゆり
前職はラジオディレクター兼ライター。Web業界未経験でWebディレクターになり丸1年♪ガッツと取材力が武器!