Webディレクターになるには?調べるなら【ディレタマ】 » 「Webディレクターとは?」なんでも事典 奥深きWebディレクターの世界 » Webディレクターにあると便利なスキルと知識 » Webマーケティングに関する知識

Webマーケティングに関する知識

「Webディレクターになるなら持っておきたいスキル・知識」をテーマにお届けするコンテンツ。
今回は「Webマーケティングに関する知識」をピックアップ。
どうしてWebディレクターがWebマーケティングに関する知識を身に着ける必要があるのか?からWebマーケティングのプランニング方法まで紹介します。

目次

Webマーケティングの知識があると成果が変わる!

Webサイトを制作するにあたって、マーケティング戦略を特に考えずに進行してしまう、またサイトを作れば誰かしらがアクセスしてくれる、と思ってしまうクライアントは意外と多いようです。
しかし、クライアントの真の目的はあくまでも成果。成果を出すためには、クライアントやユーザーを理解したマーケティング戦略を考えた上でWeb制作やWeb施策を進めることが大前提です。

戦略なしで、作りたいものを作ってしまうと、成果につながらない自己満足のサイトが出来上がってしまうかもしれません。
クライアントの要望を汲みつつも、決していいなりにならず、Webマーケティングのプロとして成果を提供できるサイト制作をすることも、Webディレクターの重要な役割です。

Webディレクターが
マーケティング知識を身に着ける必要性

クライアントがWebサイトを利用する目的としては、

など、多種に渡って存在します。
しかしそれぞれの成果を叶えるためには、集客効果が出せるアウトラインまで設計した戦略をもって、サイト制作を進めていく必要があります。
そのため、Webディレクターがマーケティング知識を持っていることが重要なのです。

プランニングの手順

では、サイト制作をする上ではどのようにWebマーケティングのプランニングをすればよいのでしょうか。
手順としては、大きくこの3つのフローに分けられます。

アクション設定

Webマーケティングのプランニングとしての第一段階は、"アクション設定"を決めることです。クライアントの目的を指針として、ターゲットユーザーがアクションを起こしたくなるように考えていきます。
例えばクライアントが「商品を売りたい」という目的を持っているのであれば、ターゲットに「商品を購入する」というアクションを起こしてもらわなければなりません。
また「自社を宣伝したい」という目的のクライアントであれば、「企業活動について関心を持ち、知ろうとする」というアクション設定になるでしょう。

すなわち、一つの目的に対しては一つのアクション設定をすれば良いということになります。単純なことですが、アクション設定をしていくときにどうしても、あれもこれもしたいと目的となるアクションがぶれてしまい結果的にうまくいかなったというケースがありますので気をつけたいポイントです。

ターゲット設定

"アクション設定"が決まれば、次にユーザー層を絞り込んでいく"ターゲット設定"に取り掛かります。具体的に、どんな人にアクションを起こしてもらいたいか、という人物像を定める工程です。
この設定の分析には優先順位があり、「性別」「年代」から実際のユーザー調査、統計分析を進めていきます。

例えばWebの設計段階で、「想定されるサイト訪問者はどういう人か」を考えるために、仮想ユーザーモデル「ペルソナ」を設定します。
ペルソナをもとに、適したサイト構築の方向性・デザインを決定する必要があります。

Webサイトによっては、ペルソナを何百通りも設定して行動パターンを研究し、導き出し、マーケティングプランを展開していかなければならない場合もあります。
それほど「ターゲット設定」というのはWeb サイト構築をしてく上で重要なことです。

集客フローと誘導フロー

Webマーケティングプランニングの最終段階は"集客フロー"と"誘導フロー"です。
「集客」とは、ターゲットユーザーを集めること、すなわちWebサイトのアクセス数をアップさせること。
「誘導」とは、集客したターゲットをWebサイト上に設定したアクションへと導くルートのことです。

この「集客」と「誘導」の2段構えの考え方ができないと成果を出すことは難しいでしょう。

仮に過度にコストをかけてアクセス数を増やして集客ができたとしても、これは単にWebサイトの入り口をノックさせることに成功しただけです。
その先で、ゴールである"アクション"まで辿りつかせるためには、誘導導線となる部分を整備する必要があります。これはWebディレクターが意識して補わなければならない課題となります。

Webマーケティング視点を
養うために

日頃から情報収集を行う

Webディレクターは日頃からアンテナを張ってユーザーのニーズを知る必要があります。
アクセス解析はもちろん、SNSの分析、口コミサイトなどを通してユーザーの声を収集することも重要です。

またWebに限らず、書籍や雑誌などから情報を集めることも大切です。
基本的にはWebはWeb、雑誌は雑誌というそれぞれの特性ごとの媒体を作りがちですが、雑誌のいいところを取り入れWebにも反映させることで、新しい観点でのWサイト制作に活かせるかもしれません。

常にトレンドをキャッチしておくことも重要です。
こういった情報分析スキルは、世の中の多種多様な情報から有益な情報を発見し、Webマーケティングの方向性を決める手掛かりになります。

分析・解析

サイト公開後はGoogleアナリティクスなどのアクセス解析ツールを用い、サイトが成果に結びついているか、動向を追っていきます。その際に重要なのが、アクセス解析のスキルです。
時間のあるときには解析ツールをこまめにチェックするのもおすすめです。トレンドの変化やユーザーの動きの特徴など、気付きがあるかもしれません。

といった、Webサイトの改善するための施策に関しても、一通りの知識を持っておくとよいでしょう。

解析ツールではじき出された数値が何を意味しているのか、あるいはその意味をどのように調べるのか。
また、その数値に対してどんな施策が有効に働くのか、PDCAサイクルをくりかえすことが、知識の蓄積につながります。

新人Webディレクターの働く現場に突撃!
デスクでカメラ目線で微笑むさとゆり
先輩とミーティング中のさとゆり
構成ラフ考え中… 先輩とミーティング

「Webサイト制作ってどう進めているの?」
「Webディレクターはどんな仕事をするの?」
 これを読めばイメージが掴めます!

クライアントの課題解決のために、市場を分析、ターゲットを設定して企画を練り、コンテンツを創るWebディレクター。…と言われても、「Web制作がよくわからないから、いまいちイメージが湧かない!」という皆さんに、新人Webディレクターの一日を追いかけながら、Web制作の現場やWebディレクターの仕事の一部をご紹介します♪

hello 新人Webディレクターさとゆり
新人Webディレクター

さとゆり

前職はラジオディレクター兼ライター。Web業界未経験でWebディレクターになり丸1年♪ガッツと取材力が武器!

デスクでカメラ目線で微笑むさとゆり
先輩とミーティング中のさとゆり
構成ラフ考え中… 先輩とミーティング