Webディレクターになるには?調べるなら【ディレタマ】 » 「Webディレクターとは?」なんでも事典 奥深きWebディレクターの世界 » Webディレクターの身近な職種図鑑 » 映像・動画ディレクターの
仕事・年収・キャリア

映像・動画ディレクターの
仕事・年収・キャリア

Webディレクターと一緒に仕事をすることも多い「映像・動画ディレクター」。
この記事では、Webディレクターにとって身近なIT系制作職「映像・動画ディレクター」に注目し、映像・動画ディレクターの仕事内容から、年収目安、キャリアパス例を調査しました。
映像・動画ディレクターからWebディレクターになる方法についても紹介します。

目次

映像・動画ディレクターとは?

昨今、SNSの流行やYouTuberという職業が注目されるようになったことに伴い、一般の方でも動画を活用して情報発信を行うのがごく当たり前になりました。
そこで、今後さまざまな業界で需要が高まっていくと予想されるのが、映像ディレクターや動画編集者・動画ディレクターと呼ばれる職種です。
今回は映像ディレクターや動画編集者に着目し、その仕事内容や年収事情、求められるスキルについて解説していきます。

わたしたちの生活は、さまざまな映像とともにあるといっても過言ではありません。
テレビを点ければニュースにバラエティー、ドラマ、映画などをいつでも楽しめますし、PCやスマホでは、SNSやYouTubeなどに投稿された話題の動画を閲覧することも可能です。

これらの動画は、突然どこからともなく湧き出たものではありません。
誰かの手によって映像として撮影され、おもしろおかしく、そして釘付けになってしまうほど魅力的に編集されたのち、メディアに発信されることでわたしたちの目に届いています。

さまざまな映像コンテンツから、わたしたちはときに笑顔や驚きを、そしてときには涙や感動を与えられることもあるでしょう。
このような映像を作り上げる役割を担うのが、今回紹介する映像ディレクターや動画編集者・動画ディレクターと呼ばれる人々です。

映像・動画ディレクターの
仕事内容とは?

映像ディレクターは、映像コンテンツの制作現場の指揮を取る役割を担います。
そして動画編集者は、実際に映像コンテンツの編集に携わる人のことをさします。

両者はざっくりとこのように分けられますが、近頃はディレクションから撮影、編集まで一式対応できる“映像クリエイター”という職種として扱われることも多く、明確に分けることは難しくなりつつあります。
それではまず、映像ディレクターや動画編集者の仕事内容を流れに沿って解説していきましょう。

企画・スケジュール検討

映像を撮るにあたっては、まず「どんな映像を作るか」の企画を立てる必要があります。ここが甘いと、魅力的な映像を撮るのは難しくなるでしょう。

たとえばある動物園の映像を作ると想定します。
事前にその動物園が行う独自の展示について調べ、映像で特に推したい動物を決め、映像のテーマを事前に決めておく(動物推しにするのか、イベント推しにするのかなど)のが企画という作業です。
加えて、企画から映像制作の完了までにかかる期間を決め、スケジュールを検討するのも映像ディレクターや動画編集者の仕事となります。

構成やシナリオの作成

企画が決まったら、動画の構成やシナリオを作成します。
撮影した映像をどのような順番で組み合わせるか、とくに魅力的に表現したいのはどの部分にするかといったことを決め、必要であれば台本も作成する段階です。
構成やシナリオがしっかり固まっていれば、次の撮影や編集もスムーズに進めることができるでしょう。

撮影・編集

次の段階として、素材となる映像を撮影します。
撮影しっぱなしの映像をそのままメディアに流すことはできませんので、続けて編集作業も行います。このタイミングで、BGMや効果音を選定・決定したり、ナレーションを入れ場合にはアフレコ作業も発生します。

魅力的な映像コンテンツを作るにあたって、編集はまさにメインとなる作業です。気を抜かずに取り組むことが重要となるでしょう。

映像・動画ディレクターの
年収目安

「求人ボックス 給料ナビ」が公開している「映像ディレクター」の平均年収は440万円でした。月給は37万円、初任給は22万円程度が相場とのことです。(2022年5月22日時点)
※データ引用元:「求人ボックス 給料ナビ 映像ディレクターの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)」(https://求人ボックス.com/映像ディレクターの年収・時給

ただし、こちらは正社員として映像ディレクターに就職した場合の平均年収の目安ですので、例えば動画編集者として非正規雇用で働く場合は年収も300万円前後となる事が多いでしょう。
年齢や会社の規模によっても、年収には大きく差が出るもの。
20代では年収300万円弱からのスタートだったとしても、年齢を重ねてスキルアップしていくうちに、400万円、500万円と額が上がっていくことも充分に考えられます。

また、大手の映像会社やテレビ局に務める映像ディレクターや動画編集者となれば、ときに年収が跳ね上がることも。
プロフェッショナルとなり大型案件を任される売れっ子になれば、700万円~1,000万円もの額を手にすることも期待できるでしょう。

魅力的な映像・動画コンテンツを生み出すために、コンテンツ企画の立案から、動画構成の検討、シナリオ・絵コンテの作成、実際の動画や素材の撮影、編集など、様々な業務を担う映像ディレクターや動画編集者の仕事は、決して楽なものではありません。
しかし、視聴者の心を動かすコンテンツを作り出せるという点においては、大きなやりがいを感じられることも多々あるはず。
やりがいを持って仕事にあたっていれば、いつかきっとそれ相応の年収を得られることでしょう。

映像・動画ディレクターに
求められるスキル

続いて、映像ディレクターや動画編集者に求められるスキルについて紐解きます。これらの職種を目指す方は、まずは以下にあげるスキルが自分にあるかどうか自己分析してみてはいかがでしょうか。

コミュニケーション力

クライアントが求める映像コンテンツを作り上げるためには、その要望を正しく聞き出すことが重要となります。
聞き出した要望を噛み砕き、実際に動画の撮影や編集にあたるスタッフに伝える際にも、コミュニケーション力は活かされることでしょう。

映像コンテンツ制作が滞りなく進捗しているかどうかを知るためには、映像ディレクターとして、日頃から現場と円滑にコミュニケーションを取っておく必要もあります。
動画編集者も、コンテンツ制作に関わる他職種の人たちと協力する場面が多々ありますので、このスキルは必須になるといえそうです。

企画力・編集力

人に見てもらえる映像コンテンツを生み出すためには、企画力が重要となることは前述したとおりです。加えて編集力も重要となります。
いくらよい映像素材が集まっていたとしても、それを適切に編集できなければ魅力的な映像コンテンツを生み出すことはできません。
動画編集ソフトを使い、効果的なBGMや効果音、ナレーションなどを盛り込みながら映像に命を吹き込むために、編集力は大きな影響を与えます。

近頃はYouTuberをはじめとして、一般の方でも映像を使った情報発信が行える時代です。
世間の流行を知り、どんな映像がウケるのか、求められているのかを知りながら、コンテンツに活かすスキルは必ず持っておくべきでしょう。

一般常識や世間の風潮を知る力

SNSや動画配信サイトに投稿された映像は、思わぬほど速く拡散していくもの。もしもコンテンツの中に不適切な表現や差別用語が含まれてしまったら…と、想像してみてください。

日頃からニュースなどで情報を収集しながら、コンテンツに含むべきではない情報を知っておくことは大切です。
意図せず不適切な映像コンテンツを発信してしまえば、そのまま大炎上、ひいては会社の経営にも影響を与える可能性も…。考えるだけでゾッとしますよね。

映像・動画ディレクターの
キャリアパス例

映像業界に入れば、始めはAD(アシスタントディレクター)として、先輩の映像ディレクターの助手としてあらゆるサポートを行う業務を担当することが多いでしょう。
リサーチや小道具の発注、スタジオ準備、取材先へのアポ取りから出演者や関係者のお弁当手配まで、あらゆる業務をこなします。

ADとしての経験を積んだあと、ディレクターになるまでには5年ほどかかると言われるようですが、ロケなどで深夜に移動したり、長時間の撮影や重たい機材や荷物の運搬なども多く、体力・精神力ともにハードな職業のため、途中で別業種や別業界へ転職する方も多いようです。

ディレクターで経験を積んだのちは、プロデューサーとなり、企画を立案したり予算を獲得する番組制作全体の責任者となるキャリアもあります。
映像や放送に関する知見や技術を生かして、カメラマンや照明、音効などの専門的な業務を極めて行く人もいますし、優れた映像編集者としてクリエイティブなキャリアを積む人もいます。

映像業界だけでなく、近年はIT・Web業界でも映像・動画ディレクターや動画編集者の求人は増えています。
ハードな映像業界からWeb業界へ転職し、Webサイトやスマートフォンで視聴される映像コンテンツや動画広告をディレクションしたり撮影・編集したりする職種へ就く人も多く、そうした方のキャリアステップとして、Webサイト全体をディレクションするWebディレクターやWebプロデューサーを目指す道も人気が出ています。

映像・動画ディレクターが
読んでおきたい書籍を紹介

映像ディレクターや動画編集者を目指す人は今後もどんどん増えてくることが予想されます。中には、実際に編集をかじったことのある方もいれば、まったくの素人もいらっしゃることでしょう。
ここでは映像ディレクターや動画編集者を志すうえで一読しておきたい書籍をまとめました。
一見すると編集業務には直接関係なさそうな書籍も含まれますが、内容を知れば「一度読んでみたい」と思えるかもしれませんよ。

『新版 映像制作ハンドブック』

近頃はスマホやタブレットなど、身近な端末を使って気軽に映像を撮れる時代です。
しかし、実際に映像ディレクターや動画編集者になるなら、本格的な映像制作の流れやノウハウを知っておく越したことはないでしょう。

本書では、映像制作の流れや各種機器の概要、実際に撮影する場面でのコツに編集ハウツーまで、1から丁寧に説明してくれています。初版の発行は2009年と10年以上前ですが、いまもなお売れ続ける良書です。
イラストや写真が多く盛り込まれた分かりやすい構成になっているため、初心者でもスムーズに読み進めることができるはずですよ。

動画撮影や映像編集の経験がまったくない方から、スマホで動画を撮影・編集するくらいなら経験があるという方、すでに映像関連の職種に就いていてステップアップを目指したい方まで、幅広い層に役立つ知識が詰まっています。

タイトル新版 映像制作ハンドブック
基本情報グラスバレー(EDIUSWORLD.CO (著), ビデオSALON編集部 (編纂)│玄光社│発売日:2014/6/11
URLhttps://www.amazon.co.jp/dp/4768305385

『なるほどデザイン
<目で見て楽しむデザインの本。>』

撮影するものがいかに美しく、クオリティーの高いものであっても、撮影技術や編集者のセンス、知識が伴っていないと作品は台無しになってしまうもの。
素晴らしい映像を制作するためには、よいデザインについて深く知っておく必要があります。

本書はタイトルのとおり、デザインについての知識が詰まった書籍です。しかし、視覚に訴えるという意味でとらえれば、静止画も動画も同じ枠組みに入るものといえるのではないでしょうか。

近頃はあまりにも気軽に動画を撮影することができるため、本当の意味での「良質なデザイン」を知識的に理解している方は少ないかもしれません。
将来的に映像ディレクターや動画編集者を目指したいと考えている方は、やみくもに動画を取って編集するのではなく、一度この本を読んでから撮影に臨んでみてはいかがでしょうか。

タイトルなるほどデザイン<目で見て楽しむデザインの本。>
基本情報筒井 美希 (著)│エムディエヌコーポレーション│発売日:2015/7/31
URLhttps://www.amazon.co.jp/dp/4844365177

『Balance in Design[増補改訂版]- 美しくみせるデザインの原則』

本書は「よいデザインとはなにか」について論理的に書かれた書籍で、具体的な題材を示しながら、なぜそのデザインが素晴らしく見えるのかを解説しています。
世界的に有名なデザイナーが手掛けた作品から、人間の体、自然界に生きるものなど、取り上げる題材が幅広いのもおもしろいポイントです。

特定のあるものについて解説する構成になっているため、全体的に図が多くなっています。テキストばかりの参考書はすぐ飽きてしまうという方にとっても、読みやすい1冊といえるでしょう。

試しに一度、身近なものの動画を撮ってみてください。その動画には人を惹きつける魅力はあるでしょうか?
「なんだかイマイチだ」と感じるなら、美しくみせるためのコツを掴めていない可能性があります。本書でよいデザインの法則を学ぶことができれば、平凡なものでも魅力的に撮影できるようになるかもしれませんよ。

タイトルBalance in Design[増補改訂版]- 美しくみせるデザインの原則
基本情報Kimberly Elam (著)│ビー・エヌ・エヌ新社│発売日:2012/1/24
URLhttps://www.amazon.co.jp/dp/4861007933

『Filmmaker's Eye
-映画のシーンに学ぶ構図と撮影術:原則とその破り方-』

映像に携わる仕事に就いている方や将来の夢として憧れを抱いている方の中には、映画をはじめとした映像作品が好きな方が少なくないかもしれません。
また、誰の心にも1作くらいは“忘れられない映画コンテンツ”というものがあるのではないでしょうか。
加えて有名な映画には、いつでも思い出せるような印象に残る1シーンがあるもの。本書はそのようなシーンが「なぜ印象的なのか」を理由付きで解説してくれている書籍です。

映像を魅力的に魅せるための定番ルールから、そのシーンを印象的にするために用いられている技術、そしてよい映像を撮るために必要なことまで。
映像に携わる仕事に就いているならぜひ知っておきたいアレコレが、この1冊には詰まっています。
映像について学びたい方にも、映画好きな方にも楽しめる内容です。気になる方は本書でまとめられている映画作品のリストについて、一度調べてみてはいかがでしょうか?

タイトルFilmmaker's Eye -映画のシーンに学ぶ構図と撮影術:原則とその破り方-
基本情報グスタボ・メルカード (著), Gustavo Mercado (著), 平谷 早苗 (編集), 株式会社Bスプラウト (翻訳)│ボーンデジタル│発売日:2013/9/3
URLhttps://www.amazon.co.jp/dp/B09JNJPYNZ

『ビデオSALON』

本書は映像作品を制作するうえで使われる、数々のデジタル映像機器について紹介している専門誌です。
毎月20日に最新号が発行されているため、常に映像業界の動向に触れられるというのが専門誌ならではの大きなメリットといえるでしょう。

近頃は身近な機器で動画を撮影できる時代にはなりましたが、専用の機器を使った映像にはやはり特有の魅力があるもの。
本書にはカメラのレンズ性能から、HDR・4Dといった新しい映像形式の概要、撮影する内容(記録映像、ドキュメンタリー映画など)別のテクニックに、映像業界で活躍するプロによって書かれたコラム記事まで幅広い情報が掲載されています。

定期購読することでバックナンバーも読めるようになるのもうれしいポイント。
これから映像業界に足を踏み入れる方が知っておきたい内容がギュッと詰まっています。

タイトルビデオSALON
基本情報玄光社│月刊・雑誌
URLhttps://www.amazon.co.jp/dp/B073GXHRM9

映像・動画ディレクターには
未経験からなれる?

まず映像ディレクターは、映像コンテンツ作成の現場を統括する人のこと。いわば映像に関わる業務の責任者ともいえる位置づけです。
よって、未経験から突然映像ディレクターになるのは、簡単なことではありません。

映像ディレクターを目指すなら、まずは動画編集者として編集スキルを磨いたり、映像ディレクターのアシスタントとして仕事の全体像を知ることから始めたりするのがおすすめだといえます。

動画編集力や企画力など、映像ディレクターや動画編集者を目指すためにスキルを磨くには、実際に映像コンテンツを作ってみるのがいちばんの近道。未経験歓迎の求人に応募してみるのも手段のひとつです。
そのほか、動画に関して一切の知識がないならスクールに通うのもありですし、企画や編集の経験が少しはあるという場合はクラウドソーシングで仕事を受けるという選択もできるでしょう。

映像コンテンツの需要は、今後さらに高まっていくことが予想されます。少しでも興味があるなら、まずは自分にもできそうか、向いているかどうか自己分析から始めてみてはいかがでしょうか。
自分の作った映像で、どこかの誰かが感情を揺さぶられる…なんて、想像するだけでやりがいを感じられそうですよね!

Point
映像・動画ディレクターから
Webディレクターになるには?

映像・動画ディレクターや動画編集者は、どんなコンテンツであれば視聴者が飽きずにその映像を見続けてくれるかの知見を持っています。
常に視聴者を意識した制作スタンスは、常にユーザーを意識してユーザーに飽きられないコンテンツや構成を企画しなくてはいけないWebディレクター職でも大いに役立つでしょう。

また、大勢のスタッフが一人ひとりの力を発揮し、協業で1つの作品や番組、コンテンツを制作していた映像制作現場にいた方であれば、大勢を取りまとめながら1つのWebサイトを制作進行していくWebディレクターの仕事でも、その経験やコミュニケーションスキルが活かせるはずです。

未経験可のWebディレクター求人は今とても増えていますが、採用エントリー時は、ぜひ履歴書や採用面接の場で、これまでに培ってきた映像・動画ディレクターとしての経験やスキルをアピールしてください。きっと有利に働くはずです。

映像業界からWeb業界に
飛び込んだ
Webディレクターの
インタビューを読む

新人Webディレクターの働く現場に突撃!
デスクでカメラ目線で微笑むさとゆり
先輩とミーティング中のさとゆり
構成ラフ考え中… 先輩とミーティング

「Webサイト制作ってどう進めているの?」
「Webディレクターはどんな仕事をするの?」
 これを読めばイメージが掴めます!

クライアントの課題解決のために、市場を分析、ターゲットを設定して企画を練り、コンテンツを創るWebディレクター。…と言われても、「Web制作がよくわからないから、いまいちイメージが湧かない!」という皆さんに、新人Webディレクターの一日を追いかけながら、Web制作の現場やWebディレクターの仕事の一部をご紹介します♪

hello 新人Webディレクターさとゆり
新人Webディレクター

さとゆり

前職はラジオディレクター兼ライター。Web業界未経験でWebディレクターになり丸1年♪ガッツと取材力が武器!

デスクでカメラ目線で微笑むさとゆり
先輩とミーティング中のさとゆり
構成ラフ考え中… 先輩とミーティング