Webディレクターになるには?調べるなら【ディレタマ】 » 「Webディレクターとは?」なんでも事典 奥深きWebディレクターの世界 » Webディレクターのキャリアアップと勉強方法 » Webディレクターが取っておくと
役立つ資格とは?

Webディレクターが取っておくと
役立つ資格とは?

Webディレクターを目指す人や、Webディレクターとしてスキルアップしていきたい人に役立つ資格はどんなものがあるでしょうか?
就職・転職時にアピールできる資格や、専門知識を深めたいときにおすすめの資格など、Webディレクション力アップに役立つ検定資格情報をまとめました。

目次

Webディレクターはどんな
資格があると役立つのか?

Webディレクターになるのに資格は何も必要ありませんが、仕事をする上で役立つスキルを学ぶのに資格をとることは有効な手段です。

など専門性の高い様々なスキルを身に着けていると、Webディレクターとして仕事をする中でとても役立ちます
特にWebディレクターとして転職をしたい場合、多くの求人情報で求められるスキルとして「WordやExcel、PowerPointの基本的な操作知識」はほぼ必須、そしてHTMLやCSS、WebマーケティングやWebデザイン知識などは「あると優遇」されるスキルです。
こうした資格取得を目指して勉強するのはとても良いでしょう。

ただ、やみくもにWeb関連資格の勉強を進めようとするより、実際の制作現場の中でとくに必要だと感じる資格を選んで身に着けたり、プラスアルファで勉強していくと理解もしやすく、効率的でしょう。

また、何かに特化したWeb知識だけではなく、企画のプランニング・編集、プロジェクトマネジメントなどの現場指揮者としての知識や 、提案・受注時の役割など、「Webディレクターの仕事全般の知識」を証明する資格取得を目指すのも良いですね。
それでは関連資格や、勉強すると役立つ資格分野を見ていきましょう!

「Webディレクター」に関する技能や知識を証明できる資格

まずは「Webディレクター」「Webディレクション」全般に関する技能や知識を証明できる検定資格です。
中にはWebディレクションの仕事を網羅した講座がセットになっている検定資格や、Webディレクションに関する知識を一冊にまとめた公式テキストで学ぶことができる検定資格もありますので、こうした資格を取っておくと、基礎的なWebディレクション知識を持っていることを転職市場や職場でわかりやすくアピールすることができるでしょう。
ここでは代表的なWebディレクション資格検定2つを紹介します。

Web検定「Webディレクター」

Web検定「Webディレクター」
検定資格の基本情報
資格名社団法人全日本能率連盟登録資格 Web検定 Webディレクター
こんな検定・資格!Web制作の工程管理から、要件を導き出すための現状分析、プロジェクト企画、サイト全体の情報構造設計、集客施策立案、実施まで、幅広く実践的な専門知識が問われる検定資格
費用10,000円+税1,000円=総額11,000円
※費用は2022年5月の情報
受検内容CBT方式(Computer Based Testing:コンピュータ画面に表示される問題に解答する試験方式)
※公式テキスト『ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック3 Webディレクション第3版』を中心に出題
※注:試験問題の約2割は、Webに関わる人の標準知識をまとめた『ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック1 Webリテラシー 第3版』から出題
出題数65問
合格基準正解率70%以上
受検方法定期的に開催される試験会場にて受験
資格詳細https://webken.jp/direction/

Webディレクション検定

「Webディレクション検定」
検定資格の基本情報
資格名Webディレクション検定/日本Web協会(JWA)
こんな検定・資格!ディレクション経験豊富な協会認定講師が指導する、プロとして知っておきたい実務に役立つノウハウや実例が組み込まれた内容の講義がセットになった検定資格。
講座では、プロジェクトマネジメントやWebサイト設計の仕組みから、Webサイトの運用・改善方法まで、Webディレクションを網羅的に学べる。
費用74,000円+税7,400円=総額81,400円 ※講座料金を含む ※合格者の認定・認定証書発行費用は別途10,800円(税込) ※費用は2022年5月の情報
受検内容「Webディレクション検定」受検希望者を対象に開催される検定対策講座6時間×3日間(18時間)を受講ののち、講義とは別の日程で60分のテスト(Webディレクション検定対策講座の内容)を受検 出題範囲は講座で使用されるJWA公認テキスト 「Webディレクション標準スキル152」 がベース。
受検方法要問い合わせ
資格詳細https://www.web-kentei.jp/webDirection/guide/basic

Webライティングに
まつわる資格

ライターへの原稿執筆依頼を出したりWeb編集も行うなど、Webライティングディレクションまで行うWebディレクターの場合、基本的な文章力はもちろん、サイトを制作する業界やサービスに関連する様々な法律や表現規制、Webリテラシー、またSEOライティングなどの知識を擁していると役立ちます。
Webライティングにまつわる検定資格や試験を紹介します。

Webライティング能力検定®

「Webライティング能力検定®」
検定資格の基本情報
資格名Webライティング能力検定®(Webライター検定)/一般社団法人日本WEBライティング協会
こんな検定・資格!受験者数2,400名以上。
利用者数・制作記事数実績でWebライティング業界有数。2012年から継続しているWebライティング関連の中でも長い歴史のある検定(いずれも2022年5月時点・公式HP記載より)
費用13,500円 ※教材費込み ※費用は2021年10月の情報
受検内容国語(誰でも理解できる平易で正しい日本語) Webライティング コピーライティング・メールライティング SEO Webライティングに関するミニ論文
受検方法定期的に開催される試験会場にて受験
資格詳細https://日本webライティング協会.com/contents/kentei/

WEBライティング技能検定

「WEBライティング技能検定」
検定資格の基本情報
資格名WEBライティング技能検定/一般社団法人日本クラウドソーシング検定協会
こんな検定・資格!月1回のWEB上で行われる検定試験。
合格すると「WEBライティング技能検定 合格証書・認定カード・WEBライティング実務士ID」が発行される。
ヒューマンアカデミー通信講座で認定資格講座が受講できる
費用6,000円 ※教材費32,000円 ※「WEBライティング実務士」ID発行手数料3,000円 ※費用は2021年10月の情報
受検内容実技(Webライティング) ※減点方式で採点。最大点は出題内容によって変動
受検方法定期開催される日時にオンライン試験システムで受験
資格詳細https://crowd-kentei.or.jp/about_test/about_web_writing_proficiency_exam/

Webデザインにまつわる資格

サイトのクオリティや世界観を作るのに、Webデザインは大きな役割を果たします。
デザインスタッフに対し、Webデザインのディレクションまで行う必要があるWebディレクターの場合は、Webデザインに関する資格取得や勉強をしておくと、デザインスタッフとのスムーズなコミュニケーションやサイトクオリティアップに、それらの知識やスキルを活かすことができるでしょう。
Webデザインにまつわる資格を紹介します。

ウェブデザイン技能検定

「ウェブデザイン技能検定」
検定資格の基本情報
資格名ウェブデザイン技能検定/特定非営利活動法人 インターネットスキル認定普及協会
こんな検定・資格!国家検定制度である技能検定制度の一つ。
厚生労働省より職業能力開発促進法第47条第1項の規定に基づき指定試験機関の指定を受け、特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会が実施している検定資格
費用「ウェブデザイン技能士」
1級:厚生労働大臣より発行
2級・3級:インターネットスキル認定普及協会理事長より発行
費用 1級:32,000円(学科7,000円・実技25,000円)
2級:18,500円(学科6,000円・実技12,500円)
3級:10,000円(学科5,000円・実技5,000円)
※費用は2021年10月の情報
受検内容学科:筆記試験(マーク方式) ※「多肢選択法」「真偽法」形式 実技:課題選択方式
受検方法定期的に開催される試験会場にて受検
資格詳細https://www.webdesign.gr.jp/

Webクリエイター能力認定試験

「Webクリエイター能力認定試験」
検定資格の基本情報
資格名Webクリエイター能力認定試験/株式会社サーティファイ
こんな検定・資格!HTML・CSSに関する基本的な知識や簡単なWebページ作成能から、フォーム・オブジェクトの配置といった応用的なWebサイトデザイン能力まで、幅広いWeb技能を測定する認定試験。
累計受験者数16万人、業界有数の受験者数を誇るWeb制作の標準資格(2022年6月20日時点の公式HPの記載より)
費用エキスパート:7,500円
スタンダード:5,900円
※費用は2021年10月の情報
受検内容エキスパート:知識問題・実技問題
スタンダード:実技問題
受検方法定期的に開催される試験会場にて受験
資格詳細https://www.sikaku.gr.jp/web/wc/

Webコーディングに
まつわる資格

サイト制作にあたり「サイト構築に関してはエンジニアにお任せ」としてしまうより、HTMLやJavaScriptなどの基本的な知識を持っておくと、エンジニアへの依頼や要件定義の作成時、修正指示などの場面で大いに役立ちます。
また、自分自身でWebサイトの改修・運営を行っていくWebディレクターの場合であれば、ある程度実作業ができることが求められます。
ここではWebコーディングにまつわる資格を紹介します。

HTML5プロフェッショナル認定試験

「HTML5プロフェッショナル認定試験」
検定資格の基本情報
資格名HTML5プロフェッショナル認定試験/特定非営利活動法人エルピーアイジャパン
こんな検定・資格!スキルアップ、キャリアアップのための実践的なWeb技術を証明できると人気の資格
※2021年からHTML5は「HTML Standard」と呼称変更されたが、HTML5プロフェッショナル認定試験は今後もWebエンジニアのスキル認定として有効として継続される
費用HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1:16,500円
HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル2:16,500円
※費用は2021年10月の情報
受験内容コンピュータベーストテスト(CBT)
受験方法定期的に開催される試験会場にて受験
資格詳細https://html5exam.jp/

CIW JavaScript・スペシャリスト

「CIW JavaScript・スペシャリスト」
検定資格の基本情報
資格名CIW JavaScript Specialist/Certification Partner
こんな検定・資格!JavaScriptの専門スキルを証明する国際資格を取得できる試験。
HTML/CSSなどの基本的なスクリプト言語にはすでに理解している人を前提としているため、難易度はやや高め。
アメリカに本社を置くCertification Partner社が運営しており、2022年5月時点では日本語での実施がされていないため、英語力が必須。
費用150 USドル ※費用は2021年10月の情報
受験内容実技
受験方法ピアソンVUEテストセンターで日時を指定して受験するか、PSIオンライン受験
資格詳細https://www.ciwcertified.com/home

アクセス解析・マーケティングにまつわる資格

サイト制作を始めるときや、公開されているサイトの運用改修、リニューアルの際には、対象サイトの現状分析や競合調査など、戦略設計のためにGoogle アナリティクス等を利用したアクセス解析やマーケティング業務が必要となります。
これらの知識を持っていることをアピールできる資格は、転職時や社内でのキャリアアップ交渉などに有利に働くでしょう。
ここではアクセス解析・マーケティングにまつわる資格を紹介します。

Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)

「Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)」
認定資格の基本情報
資格名Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)試験/Google Inc.
こんな検定・資格!Webサイトの解析やマーケティング、広告などの業務を行う際に必須となるGoogleアナリティクスのスキルや知識の理解度を証明できる資格試験。
Google公式の資格であり、Googleアナリティクスの導入、設定、カスタマイズ、レポート、ディメンション・指標の理解など全般的な知識が問われる。
費用無料 ※費用は2021年10月の情報
受験内容実技:デジタル解析
学科:Googleアナリティクスに関する知識
受験方法オンライン試験システムにて受験
資格詳細https://skillshop.exceedlms.com/student/path/2949-google-gaiq

ウェブ解析士

「ウェブ解析士」
認定資格の基本情報
資格名ウェブ解析士/ 一般社団法人 ウェブ解析士協会
こんな検定・資格!Webマーケティングを習得するための基盤となる「ウェブ解析」に関する知識やスキルを体系的に学べ、実践に活かせる資格。
公式テキストは毎年改訂されており、時代に合ったWeb解析の知識を得られる上、ウェブ解析士資格を取得すると毎年最新版のテキストを送付してもらえるようになる。
費用認定講座 11,000円(税込)
初回試験 17,600円(税込)
公式テキスト 4,400円(税込)
再試験 12,100円(税込)
認定講座は任意。初回で合格できれば「初回試験」と「公式テキスト」のみの費用
※費用は2022年5月の情報
受験内容公式テキストから出題 合格後の認定レポート提出
受験方法所定の会場にて受験・レポート提出
資格詳細https://www.waca.associates/jp/study/

マーケティング・ビジネス実務検定®

「マーケティング・ビジネス実務検定®」
認定資格の基本情報
資格名マーケティング・ビジネス実務検定®/国際実務マーケティング協会
こんな検定・資格!マーケティング実務の知識を総合的に判定するために2005年より開始された検定試験。
マーケティング理論を始め、Web業務に限らず役立つトータルなマーケティング実務知識や時事情報・実務時例を習得していることを証明できる
費用「IMSSA認定マーケティング実務士」資格
※マーケティング・ビジネス実務検定®A級合格者のみ
A級:12,760円
B級:7,480円
C級:6,270円
※費用は2021年10月の情報
受験内容マーケティング知識 マーケティング事例
受験方法定期的に開催される試験会場にて受験
資格詳細https://www.marke.jp/
Point
【ひとこと】
Web業務未経験の方にとって、
資格勉強より大事なことは…

Webディレクターになるためには、特に資格は必要ありません。Web知識がゼロ・Web制作の現場未経験であっても、Webディレクターとして仕事に携わることをスタートできます。
しかし、やはりプロとして信頼される仕事を積み重ねていくためには、常に勉強が必要な職種です。

資格勉強や資格の取得は、そうした勉強の道しるべになりますし、多くの場合が専門的・体系的に欲しいスキルや知識を学ぶことができ、またその習得レベルを対外的に証明する役割を果たしてくれますので、積極的に取得を目指すことは良いことでしょう。
ただ一方で、本当のスキルや知識は、現場で使えないと意味のないものになってしまいます。そのため、Webディレクションを行う会社に入り、実際の現場でWebディレクターとして実践的なスキルや経験を積むことが何より大切です。

Web業務未経験の方は、まずは思いきってWebディレクター職に付き、現場に入ることで、実践的なディレクション能力を習得していきましょう!

未経験からWebディレクターに
なれる会社の求人を見てみる!

新人Webディレクターの働く現場に突撃!
デスクでカメラ目線で微笑むさとゆり
先輩とミーティング中のさとゆり
構成ラフ考え中… 先輩とミーティング

「Webサイト制作ってどう進めているの?」
「Webディレクターはどんな仕事をするの?」
 これを読めばイメージが掴めます!

クライアントの課題解決のために、市場を分析、ターゲットを設定して企画を練り、コンテンツを創るWebディレクター。…と言われても、「Web制作がよくわからないから、いまいちイメージが湧かない!」という皆さんに、新人Webディレクターの一日を追いかけながら、Web制作の現場やWebディレクターの仕事の一部をご紹介します♪

hello 新人Webディレクターさとゆり
新人Webディレクター

さとゆり

前職はラジオディレクター兼ライター。Web業界未経験でWebディレクターになり丸1年♪ガッツと取材力が武器!

デスクでカメラ目線で微笑むさとゆり
先輩とミーティング中のさとゆり
構成ラフ考え中… 先輩とミーティング