Webディレクターになるには?調べるなら【ディレタマ】 » 未経験・30 代からでも大丈夫♪「 Webディレクターに転職成功する方法」教えます!

未経験・30 代からでも大丈夫♪
「 Web
ディレクターに転職成功する
方法」教えます!

Webディレクター女性のイメージ
Webディレクターになる方法とアドバイス、
まるっとコンパクトにまとめました!

「Web業界で働いたことがなくてもやっていけますか?」「Webの知識ゼロでも、Webディレクターになれますか?」「30代の私でも、今からスキル身に付きますか?」……そんな不安を感じている皆さんに、シンプルかつ王道な、Webディレクターになる方法をまとめました。
最初に断言しますが、「Web未経験でも一流のWebディレクターになれます!」そして「何歳からでもスキルは身に着き、大活躍できます!」
そのことを、この記事では一緒に伝えていけたらなと思います。

目次

Q1.「Webディレクターになる方法」とは?

まずはさっそく、Webディレクターになる方法から見ていきましょう!
職種未経験の方がWebディレクターになるには、下記の3つの方法が一般的な方法です。

Webディレクターになる方法 
3つの王道ルート
ガッツポーズする新人ディレクター
「未経験者OK」のWeb
ディレクター採用を
している
会社に入社する

一番シンプルかつ最短速度でWebディレクターになれる道が、「Webディレクション未経験者可」で採用求人を出している会社に入社をすることです。
「業務範囲が広く、様々なWebの知識やビジネススキルが必要とされるWebディレクターは、経験者しかなれないのでは……」と思われるかもしれませんが、意外と未経験者採用を行っている企業はあります
採用選考の場では、入社後の研修やOJTなど、未経験入社した場合のサポートについて確認してみましょう。

PCに向かうWeb制作者
Web制作会社・
Web事業会社に
Web制作
アシスタント職で入社する

「やっぱりいきなりWebディレクターデビューするのは怖い……」という方は、まずはWebディレクターアシスタント職からスタートするのが良いでしょう。
Webディレクションの一連の工程を体感することができ、また先輩Webディレクターの仕事を間近で見て勉強することができます。
資料作成や調査、取材のセッティングや編集作業のサポートなど、雑用でも様々な業務にかかわることができ、自然と幅広い知見や経験を得ることができるでしょう。

仕事をするWebディレクター
Web系専門職
(デザインやライター等)から

スキルの拡充をはかる

WebデザイナーやWebライター、Webマーケターなど、現在すでに何らかのWeb系職種についている方であれば、自身の専門分野の業務を軸に、その前後の業務範囲を広げていくことで、Webディレクターポジションを目指していくことが出来ます。
例えば、プロジェクトの戦略設計から入ってみる、サイトマップ作成を任せてもらう、コンセプト立案から企画コンテンツの落とし込みに挑戦してみるなど、出来る範囲を広げていく行動をしてみると良いでしょう。

編集部がおすすめするのは、「未経験者OKのWebディレクター採用を行っている会社」に、最初からWebディレクターとして飛びこんでみること。Webディレクターとしての現場経験を、どの方法より圧倒的にたくさん積むことができるからです。
現場に当事者として立って仕事をすることが何よりも成長につながるというのは、実際現場に出ている現役Webディレクターの私たちが一番感じているところです^^

Q2.「Webディレクターになれる会社」ってどんな会社?

職種未経験の方がWebディレクターになるには、実際にWebディレクター人材が活躍している会社に入社して、現場経験と実践的なスキルを身に着けていくのが一番の近道。 でも、「Webディレクターが働く会社」とはどんな会社なのでしょう?
Webディレクター職が求められる会社は、大きく分けて下記の2種類です。

その1 「Web制作会社」
「Web制作会社」
の特徴は?
クライアントから発注を受けてWebメディアやWebサービス、アプリサービスなどを企画・制作・運用している会社。
特定の業界に強い制作会社もありますが、多くの制作会社では様々な業種業態のクライアントに対し、Webコンテンツの制作を行っています。
Webディレクターの主な仕事は、ヒアリングから戦略の設計、企画のプレゼン、サイト制作現場の監督、進行管理など、企画から納品(公開)まで幅広い業務を担当します。
多種多様なWebサイトを制作できる点や、一からサイト企画を考えて形にして行ける楽しさ、それぞれ専門性の高いクリエイターたちと一丸となって制作に打ち込める点などが魅力です。
こんなこと
したい方におすすめ!
  • 一部分だけでなく、最初から最後まで制作に携わりたい
  • いろいろなテーマや分野のサイト制作を手掛けてみたい
  • 仲間とチームプレイでものづくりしたい
その2 「Web事業会社」
「Web事業会社」
の特徴は?
自社でWebメディアの運営や、Webサービスやアプリサービスなどを企画・制作・運用し、収益を上げている会社。
Webディレクターの主な仕事は、既存のメディアやWebサービスのコンセプトや世界観に合ったコンテンツや記事の企画、作成を行うこと。
新規ユーザー獲得のためのキャンペーン企画やLPの作成、特集や新規連載の立ち上げ、SNS企画や運用ディレクションなどまで担うWebディレクターも。
また、そのメディアやサービスを愛してくれるファンの方々に、長く利用してもらう世界観の維持やコンテンツ品質の管理もとても大事です。
こんなこと
したい方におすすめ!
  • 自分の好きな専門分野にどっぷり深く携わりたい
  • 1つのメディアにこだわりぬきたい
  • 分析や改修改善など、地道でも効果が分かりやすいタスクがしたい

Webディレクター職を募集している会社の種類は、大きくこちらの2つなのですが、会社によってはこのどちらも行っている会社もあります。当メディアを制作・運用している「全研本社」もそんな会社の1つ。
様々な業種・業界のクライアントごとに、オリジナルのWebサイト制作を多数手がける一方で、自社の中でオウンドメディア(自社で企画・制作・運用しているサイト)もたくさん展開しています。
もし「まだ私は現場未経験だから、どちらが自分に合っているのかわからない……」と悩まれているようでしたら、そんな「両方の道を選べる会社」を検討してみてください♪

【未経験者歓迎♪】全研本社の
Webディレクター求人をくわしく見る!

Q3.Webディレクター転職時に「強み」となるスキルとは?

未経験者OKのWebディレクター職求人を出している会社を見つけ、いざエントリー!さて次はいよいよ、履歴書や職務経歴書を用意する必要がありますよね。エントリー時にいきなり自己PRを書かされるフォームもあったりします。
Webディレクター採用に応募するとき、どんな強みやスキルがアピールポイントになるでしょうか?


コミュニケーション力が高いWebディレクター

コミュニケーション力が高い!

Webサイトを無事に公開まで導くためには、たくさんの制作スタッフとコミュニケーションを取りながら制作を進行する必要があります。デザイナーやエンジニア、ライターなど、様々な専門職のメンバーの相談に乗ったり指示を出したり、工数を計算してスケジュールを調整したり……。また、クライアントとの丁寧な関係構築や社外のパートナーとのやりとりも業務のひとつ。Webディレクションの神髄はコミュニケーションにある、と言っても過言ではありません。
自己PRに強みとして書くとしたら、何らかのプロジェクトを大勢のメンバーと一丸となって納品に導いたといった経験はアピールになります。もしそうした経験がなくても、人とのコミュニケーションが好き、メールや連絡をマメにするタイプである、といった人好きな性格について記載するのも良いでしょう。


プロジェクトの先頭に立って走るWebディレクター

責任感が強い!

責任感が強い方はWebディレクターにぴったり。なぜならWebディレクターは、「クライアントの目標成果を達成するサイトを自分たちが作りきる」という当事者意識と力強い実行力が必要な仕事だから。リーダーであるWebディレクターの「プロジェクトを成功に導くぞ」という責任感が強くなければ、プロジェクトは途中で頓挫するか、中途半端な内容で終わってしまうでしょう。
また、制作物の品質に対しても、高い納品クオリティを目指して最後まで丁寧にチェックするようなWebディレクターであれば、クライアントや制作スタッフからもその仕事を信頼されるプロフェッショナルな存在となれるでしょう。
何かを任されたときに、その仕事や依頼に対してどこまで当事者意識を持ち、こだわって高いレベルの納品を行ったかなど、責任感の強さをアピールするエピソードは良い自己PRになります。


バリバリ仕事するWebディレクターの女性

スケジュール管理能力がある!

Webサイト制作は、短くても数か月、長いと1年近くも制作期間があったりします。しかも、ヒアリングから企画・戦略設計、ワイヤー作成にデザイン、コーディング、ライティングに編集……。実に多くの工程を経て完成していきます。このプロジェクト全体の進行管理を行うのは、Webディレクターの重要な仕事。Webディレクターは常に全体のスケジュールと細かなスケジュールの両方をチェックしながら、遅延やトラブル、見落としがないかなどを日々厳しく目を配り、必要に応じて臨機応変に調整していく必要があるんです。
公開納期を守ることはもちろん、関わる制作スタッフの工数管理やクライアントとの約束事まで、Webディレクターは常にカレンダーが手放せず、様々な時間管理が必須。 そのため、もともとスケジュール管理が得意な方は、大きな強みになりますよ。


他にも、こんな性格や経験も、アピールポイントになりますよ!参考にしてみてくださいね。

Webディレクターに転職する前に、知っておいてほしいこと

さて最後に、30代のときに異業種からWeb未経験で転職し、現在では多数のクライアントから指名が絶えない大人気のWebディレクターと、制作部門責任者として日々Webディレクターの採用や選考に携わる「Webディレクター採用のプロ」に、Webディレクターへの転職を検討している方へのアドバイスをしてもらいました。

38歳で転職したERIKOさん
ERIKO

38歳のとき、職種未経験から
Webディレクターに転職

私は長年紙媒体で編集の仕事をしていましたが、子供が生まれたことなどをきっかけに、紙からWeb業界に移る一大決心をしました。でも、何かを作るのが好きな人、想像力がある人、文章を読むのが好きな人、文章は嫌いでもドラマや映画を観るのが好きな人……。何か創作活動に対する興味があれば、紙もWebも根本は変わらず、向き不向きはそんなにない仕事じゃないかなあと思います。
私も最初はWebの知識なんてほぼゼロだったんで、大丈夫ですよ!

Webディレクター採用担当者のTAKAHIROさん
TAKAHIRO

100名超えのWeb制作部門統括/
Webディレクター採用担当者

活躍するWebディレクターの共通点は、「自分自身が仕事にワクワクしている」こと。 結局クリエイティブの仕事って、いかに相手を「ワクワクさせられるか」ということなんです。でも人の心を動かすほどのものを作るには、制作者自身が誰よりも楽しんでいることが大事
自分自身が素敵なものに触れたときにワクワクできる好奇心を持ち、自分自身も「相手にこのワクワクを届けたい!」と全力を尽くすことが出来るWebディレクターは、必ず活躍していける人になります。

未経験でも、30代からでも、Webディレクターになれます!

「未経験からいきなりWebディレクターになんてなれるの?」「私は30代だけど、一から勉強してキャリアを積んでいくことはできるのかな?」転職活動中は、色々な不安が襲ってくるかもしれません。 ですが、未経験でも、30代からでも、Webの知識やスキルゼロからでも、Webディレクターへの転職に成功し、活躍していくことはできると断言できます。
なぜなら、今これを書いている当メディア編集部の私(37歳)も、もともとは全くのWebディレクター未経験入社だったから。当編集部メンバーが在籍する「全研本社」のWeb制作部門には、上で紹介したERIKOさんを始め、30代・まったくの異業種から、未経験でWebディレクターとして入社してきたメンバーがたくさんいます。

Web知識ゼロで入社しても、ひたむきに目の前の業務を覚え、真摯に仕事に向き合う日々の中で、自然とWebの知識は増えていきます。そして毎日現場に居続けることで、Webディレクションのスキルと経験を身に着けていき、いつしかプロとして、クライアントや自社、ユーザーに喜ばれる価値を届けられる存在になるのです。

Webディレクションは、決して簡単らくちんな仕事ではないけれど、どんどんスキルや知識が付いていく快感と、Webサイトが形になった瞬間の達成感、そしてクライアントの声やユーザーからの反応など、嬉しい成果を実感したときの何事にも代えがたい喜び……。
大きなやりがいがあり、価値を感じる仕事だと、心から思います。あなたにもぜひ、Webディレクターとなってこの感動を感じてほしいなと思います^^

新人Webディレクターの働く現場に突撃!
デスクでカメラ目線で微笑むさとゆり
先輩とミーティング中のさとゆり
構成ラフ考え中… 先輩とミーティング

「Webサイト制作ってどう進めているの?」
「Webディレクターはどんな仕事をするの?」
 これを読めばイメージが掴めます!

クライアントの課題解決のために、市場を分析、ターゲットを設定して企画を練り、コンテンツを創るWebディレクター。…と言われても、「Web制作がよくわからないから、いまいちイメージが湧かない!」という皆さんに、新人Webディレクターの一日を追いかけながら、Web制作の現場やWebディレクターの仕事の一部をご紹介します♪

hello 新人Webディレクターさとゆり
新人Webディレクター

さとゆり

前職はラジオディレクター兼ライター。Web業界未経験でWebディレクターになり丸1年♪ガッツと取材力が武器!

デスクでカメラ目線で微笑むさとゆり
先輩とミーティング中のさとゆり
構成ラフ考え中… 先輩とミーティング