Webディレクターとしてある程度の経験を積むと、中には会社という枠組みから飛び出しフリーランスデビューする方もいます。
ぐっと自由に働けるようになりますが、仕事を獲得するのも評価を勝ち取るのもすべて自分の力量次第なので、安定した収入を得られるかが不安な点かもしれませんね。
この記事では、フリーランスのWebディレクターの想定年収から、収入を上げるためのポイント、フリーランスになることのメリット・デメリットについて解説していきます。
目次
まずはじめに、IT業界のWebディレクターの求人を参考にした年代別のWebディレクター平均年収は、一般的には以下のようなレンジでした。
ただし、これは会社勤務のWebディレクターの年収イメージですので、あくまでも参考値としてご確認ください。
20代といえばまだWebディレクターとしての経験が浅いことがほとんどですので、20台前半はWebディレクターアシスタント業務で年収200万円台後半あたりからのスタートになることも多くなります。
数年経験を積み、スキルや知識を蓄え始める20代後半頃からは、300万円を超えることも多々あるようです。
30代では平均年収に差が出てきます。理由としては「20代からWebディレクターとして経験を積んできた人」と「30代からWebディレクターに転職・就職する人」が混ざるためです。
もともとデザイナーやライターなどほかの職種で活躍していた人が、ステップアップやジョブチェンジで30代からWebディレクターを目指すのは珍しくないことです。転職するとどうしても一時的に年収が下がってしまうことも多いですが、一般的には上記のような金額感です。
新卒採用で会社に入社したときからずっとWebディレクターとしてのキャリアを積み、活躍している方は、40代ともなればベテランです。
しっかりとスキルや実績のあるWebディレクターであれば、年収は600万円台を超えてくる方も多いでしょう。大きなプロジェクトを取り仕切ることが出来る人材にもなると会社も手放したくないことや、後輩ディレクターを育てることも期待されますので、社内で役職に付き、年収700万円台を超えてくる方も多くいます。
Webディレクターは日々勉強を重ねることでいくらでも成長できる職種であり、また年齢を重ねてもずっと続けていける、やりがいのある仕事です。
独立・フリーランスのWebディレクターは、実務経験や実績にもよりますが、IT職種の中でも高単価が期待できる職種のひとつでしょう。
独立・フリーランスのWebディレクターの場合、単価相場の月額は50万円~80万円。年収に換算すると600万円~960万円となり、フリーランスで請け負う職種の中でも高額な報酬を得られる仕事といえます。
(金額参照元:データサイエンス・AI分野の転職・フリーランスエージェントサービスを推進するエッジテクノロジー株式会社が運営するAIメディア「AI drops」より)
ただし、WeディレクターはWeb制作プロジェクトの成功を左右する軸となる人材ですので、発注側の企業や雇用主も、そのWebディレクターのスキルや経歴、実績をシビアに見ています。
そのため、Webディレクション未経験者はもちろん、現場経験の浅いWebディレクターが独立し、フリーランスになっても、なかなか顧客からの信頼を勝ち取るのは難しく、高単価の案件を獲得していくのは至難の業でしょう。
フリーランスのWebディレクターでも企業に所属するWebディレクターであっても、基本的に行うことはWebディレクション。
すなわち、求められる成果を出すためのWebサイトを設計・構築し、クライアントと自社の売り上げに貢献することがミッションです。
そのWebサイトを制作するために集ったプロジェクトメンバーを束ね、企画からライティング、編集、デザイン、コーディングなどをメンバーと逐一コミュニケーションをとりながら制作進行し、進行・品質・予算管理を行うプロジェクトマネジメント業務を進捗させることが、フリーランスのWebディレクターも主な仕事です。
ただし、フリーランスのWebディレクターであれば、予算などの計画・管理やメンバーアサイン(任命・割り当て)などの内部的な業務は、別途雇用側(クライアント)が用意した社内メンバーが「プロデューサー」や「進行管理(PM)」という形で入って行うことになるかもしれません。
経験豊富な熟練のフリーランスWebディレクターであれば、クライアント社内のスタッフやWebディレクターの教育も兼ねたWebプロデューサーや指導者的な立場でのプロジェクト参加を期待されるケースもあるでしょう。
フリーランスのWebディレクターになりたい場合は、まず始めは現場での経験をしっかり積み、Webディレクションに関する幅広い知識と専門的なスキルを身に着けた状態から独立してフリーランスになることをおすすめします。
独立したあとのキャリアは、自身の思い描く働き方を追及していくべきですが、まずは多くいる競合の中から選ばれるWebディレクターになっていくために、例えば「企業ブランディングに強い」や「不動産業界専門」「アートディレクションまで対応可能」など、自身の売りとなる独自性や専門性を高め、宣伝していくことで、需要を増やしていくことができるでしょう。
その後はWebディレクターとしてひたすら経験を積んでいくことも良いでしょうし、WebプロデューサーやWebマーケティング戦略コンサルタントなど、さらに提供できる領域を拡げていくことで、突出した存在になっていくことを目標とするのも良いですね。
「Webサイト制作ってどう進めているの?」
「Webディレクターはどんな仕事をするの?」
これを読めばイメージが掴めます!
クライアントの課題解決のために、市場を分析、ターゲットを設定して企画を練り、コンテンツを創るWebディレクター。…と言われても、「Web制作がよくわからないから、いまいちイメージが湧かない!」という皆さんに、新人Webディレクターの一日を追いかけながら、Web制作の現場やWebディレクターの仕事の一部をご紹介します♪
さとゆり
前職はラジオディレクター兼ライター。Web業界未経験でWebディレクターになり丸1年♪ガッツと取材力が武器!