Webディレクターになるには?調べるなら【ディレタマ】 » 「Webディレクターとは?」なんでも事典 奥深きWebディレクターの世界 » Webディレクターの身近な職種図鑑 » フロントエンドエンジニアの
仕事・年収・キャリア

フロントエンドエンジニアの
仕事・年収・キャリア

Webディレクターと一緒に仕事をすることも多い「フロントエンドエンジニア」。
この記事では、Webディレクターにとって身近なIT系制作職「フロントエンドエンジニア」に注目し、フロントエンドエンジニアの仕事内容から、年収目安、キャリアパス例を調査しました。
フロントエンドエンジニアからWebディレクターになる方法についても紹介します。

目次

フロントエンドエンジニアとは?

フロントエンドエンジニアは、ユーザーから見えるWebサイトの“表側”を構築する仕事を担います。 HTMLやCSSを用いてWebサイトを構築する業務を担うため、Webコーダーとの違いが分からないと感じる方も少なくありません。
しかしフロントエンドエンジニアは、さらに踏み込んだ業務も担うことで、Webサイト構築の中枢に立つ存在です。

フロントエンドエンジニアの仕事は、コーディングをメインに、ときにはCMSの設計やカスタマイズを行ったり、Webサイト制作を依頼したクライアントの要望を叶えるために適切な技術や構造を検討・提案したりすることです。

コーディングといえばWebコーダーを思い浮かべる方も少なくないでしょう。
Webコーダーの仕事が、Webデザイナーの作成したデザインをコーディングによってそのまま実現すること、だとします。
これに対してフロントエンドエンジニアの仕事は、
「Webサイトにこの動きを取り入れたいなら、クライアントが希望している機能よりもこちらの機能のほうが適切ではないか?」
といった具合に、自ら疑問を呈してより適切な案を取り入れていく、といったイメージです。

フロントエンドエンジニアの
仕事とは?

フロントエンドエンジニアのメインの業務は、デザインを元にWebサイトの見た目を構築することです。それでは具体的に、その仕事内容を紐解いていきましょう。

コーディング

Webデザイナーから提示されたデザインを元に、HTMLやCSSといった言語を用いてWebサイトを構築していく仕事です。

煩雑なコーディングは、GoogleやYahoo!といった検索エンジンからの評価が下がるほか、表示が遅くなる原因になることも。
簡潔で分かりやすいコーディングができることが、フロントエンドエンジニアとしての基本スキルだといえるでしょう。

JavaScript設計・実装

プログラミング言語であるJavaScriptを用いると、Webサイトに動きを持たせることが可能になります。
たとえば所定の場所をクリックするとテキストの続きが表示される、テキストの色が変わるといった動作をさせたければ、JavaScriptの導入が必要です。

Webコーダーでも、JavaScriptを用いた簡単なプラグインの実装はできることが多いですが、フロントエンドエンジニアはプラグインのカスタマイズや、JavaScriptを用いたオリジナルインターフェイスの作成までできることが望まれます。

コーディングディレクション

コーディングを行うにあたっては、コーディングルールを策定することも。フロントエンドエンジニアは、このルールを策定する役割も担います。
また自分以外にコーディングの担当者がいる場合は、正しくコーディングされているか、スケジュールどおり進んでいるかディレクションを行うことも。
ときにはWebデザイナーやWebディレクターから、デザインやWebサイト構築に関する相談を受けることもあり、まさにプロジェクトの中枢に立つ存在となります。

CMS構築

Webサイトの管理や運営を楽にするには、CMSの導入が推奨されます。WordPressやMovable Typeなどその種類はさまざまで、ときにはクライアントがCMSの指定をしてくることもあるかもしれません。
その指示を受け、クライアントが使いやすいようにCMSを構築したり、カスタマイズしたりするのも、フロントエンドエンジニアの仕事です。
使い方のマニュアルや、導入後の保守も任されることがあるため、CMSについての基本的な知識が必要となります。

フロントエンドエンジニアの
年収目安は?

「求人ボックス 給料ナビ」が公開している「Webエンジニア」の平均年収は573万円でした。月給は48万円、初任給は22万円程度が相場とのことです。(2022年5月22日時点)
※データ引用元:「求人ボックス 給料ナビ Webエンジニアの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)」(https://求人ボックス.com/Webエンジニアの年収・時給

こちらはWebエンジニア全体の平均年収の目安ですので、スキルや経験によってはさらに上を目指せることもあり、実際の求人を見てみると、優れたフロントエンドエンジニアであれば700万円前後の年収を提示する求人も見つかりました。

たとえば同じフロントエンドエンジニアでも、コーディングのみ行う人と、JavaScriptやPHP、CMSの扱いにまで長けている人がいれば、両者に年収に差が出るのも当然のことです。
より多くの年収を得るためには、スキルや知識を積み、幅広い業務にあたれるようになる必要があります。フロントエンド業務のスペシャリストとなり、大型案件や高難度の案件現場を引っ張っていくような存在になれれば、年収1,000万円超えも夢ではありません。

また、フロントエンドエンジニアは求人情報も多い職種です。
現在の会社ではこれ以上の年収アップが望めないと感じたら、思い切って条件のよい会社に転職することも、年収アップのために必要な選択となり得るでしょう。

フロントエンドエンジニアに
向いている人

それでは続いては、どのような人がフロントエンドエンジニアに向いているか解説していきます。

勉強熱心である

Web業界には、常に新しい情報で溢れ返っています。昨日まで当たり前だった技術が、今日には古くなっているということも珍しくありません。 HTMLやCSS、JavaScriptなどの言語を用いた技術や、CMSの知識についても、一度覚えたら終わりではないと考えましょう。自分のスキルがまだ通用するのか、それとも新しく覚えることがあるのか、定期的に世間の動向をチェックすることが大切です。

コツコツと地道に作業にするのが好き

コーディングやCMSのカスタマイズといった業務は、PCに向かってコツコツと取り組む業務です。フロントエンドエンジニアは表立ってバリバリとコミュニケーションを取る仕事ではなく、地道に着々とこなす仕事がメインとなります。
コツコツと作業をこなし、大きなものを生み出すことにやりがいを感じる方はフロントエンドエンジニアに向いているといえるでしょう。

疑問を持ちながら業務にあたれる

クライアントから「Webサイトでこんな表現をしたい」という要望があったとして、それを実現するための技術に複数の選択肢があったとしましょう。
クライアントがAという技術を望んだとき、フロントエンドエンジニアはそれを鵜呑みにせず、一度「その技術が本当に適切か?」を考えます。

ここでもしBという技術を使ったほうがよいという判断になれば、それをクライアントに提案し、よりよいWebサイトを生み出すよう働きかけなければなりません。常に現状に疑問を持ちながら業務にあたることも、フロントエンドエンジニアに必要なスキルです。

頼られるのが苦にならない

フロントエンドエンジニアは、ときにWebサイト制作業務に関わる社内スタッフの相談役となり、求める機能に必要な技術の提案や、実装のためのサポートを行うこともあります。
人から頼られ、適切な答えに導くことが苦にならない人であれば、フロントエンドエンジニアに向いているかもしれません。
リーダーとして現場を率いていくことができれば、会社からの評価アップも狙えます。他者と関わることは刺激にもなりますし、自身の知識量を増やすチャンスにもなることでしょう。

取得がおすすめ!
フロントエンドエンジニアの資格

フロントエンドエンジニアには無資格でもなることができますが、持っておいて役立つ資格はあります。今回は3つご紹介しましょう。

Webクリエイター能力認定試験

HTMLやCSSの基本的な知識から、レイアウト手法、ユーザビリティーなど応用的なWebページ制作能力まで問われる資格です。
試験はスタンダード、エキスパートから選べるので、未経験からフロントエンドエンジニアを目指したい方はスタンダード、さらなるスキルアップや年収アップを目指す方はエキスパートといった具合に、状況に合わせて難易度を選ぶことできます。

HTML5プロフェッショナル認定資格

HTML5にCSS3、JavaScriptの知識まで問われる資格です。新しいマークアップ言語の知識を網羅できるため、Webサイト制作の技術力アップに役立ちます
難易度が高めの試験ですので、フロントエンドエンジニアとしてスキルアップを目指す方や、Webコーダーからフロントエンドエンジニアへの転身を考えている方に役立つ資格だといえるでしょう。

CIW JavaScript Specialist

国家資格であるCIW JavaScript Specialistは、世界的にも認められているJavaScriptの資格です。今後Webの仕事に携わりながら、国際的に活躍することを目指している方にとってはとても役立つ資格となります。
試験問題が英語で出題されるため、英語力がある方でないと合格は難しいかもしれません。数あるJavaScriptの資格の中でも、難易度は高めです。

フロントエンドエンジニアの
キャリアプラン例

フロントエンドエンジニアになるためのよくあるキャリアプランとしては、まずはWebコーダーやマークアップエンジニアとしてスキルを磨き、ステップアップという形で目指すというものが多くなります。
未経験からいきなりフロントエンドエンジニアになるには、必要な知識量や技術ノウハウが膨大になるため、まずは他の職種で修行しながら目指していく形を取るのがよいでしょう。

HTMLやCSS、JavaScriptは独学でも学べますが、スピーディーに習得したいときはスクールに通うのも選択肢のひとつです。 CMSの使い方を覚えるのに手っ取り早い方法は、自分で使ってみること。勉強がてら、自分のWebサイトを作ってみてはいかがでしょうか。

Webサイトの構築にあたり、フロントエンドエンジニアはWebデザイナーやWebディレクターと関わることも多くなりがち。デザインやディレクション業務の知識も持っておくと、即戦力として活躍しやすいでしょう。

Point
フロントエンドエンジニアから
Webディレクターになるには?

ITエンジニアのスキルや知識を持った人を歓迎しているWeb制作会社や事業会社、Webディレクター求人は多く見かけます。
フロントエンドエンジニアの経験を持った方であれば、Webサイトの制作に関する知識が人より多くありますし、デザイナーへ指示を出したりコンテンツ構成を考える際にも、実際の構築をイメージしながら具体的な指示や要件がまとめられるのがメリットでしょう。

企画や営業、マーケティングや編集などが得意な人がWebディレクターを目指す際に、Webサイトの技術面での知識習得や理解に苦戦することがままありますが、フロントエンドエンジニアであれば、バッグエンドやシステム開発などの領域も吸収が早く、技術的な側面からもコンサルティングや戦略提案ができるWebディレクターとして重宝されそうです。
転職活動時には大いにアピールしましょう!

未経験からWebディレクターに
なれる会社をくわしく知る!

新人Webディレクターの働く現場に突撃!
デスクでカメラ目線で微笑むさとゆり
先輩とミーティング中のさとゆり
構成ラフ考え中… 先輩とミーティング

「Webサイト制作ってどう進めているの?」
「Webディレクターはどんな仕事をするの?」
 これを読めばイメージが掴めます!

クライアントの課題解決のために、市場を分析、ターゲットを設定して企画を練り、コンテンツを創るWebディレクター。…と言われても、「Web制作がよくわからないから、いまいちイメージが湧かない!」という皆さんに、新人Webディレクターの一日を追いかけながら、Web制作の現場やWebディレクターの仕事の一部をご紹介します♪

hello 新人Webディレクターさとゆり
新人Webディレクター

さとゆり

前職はラジオディレクター兼ライター。Web業界未経験でWebディレクターになり丸1年♪ガッツと取材力が武器!

デスクでカメラ目線で微笑むさとゆり
先輩とミーティング中のさとゆり
構成ラフ考え中… 先輩とミーティング