Webサイト制作の目的達成に欠かせない存在となっているSEO対策。
ここでは、Webディレクターに求められるSEOの知識やスキル、具体的な対策法についてまとめています。
目次
「SEO」とはSearch Engine Optimizationの略称で、直訳すると「検索エンジン最適化」。
ユーザーがGoogleやYahoo!などの検索エンジンを使って情報を検索した際、その検索結果の上位に目的のWebサイトを表示させようという取り組みです。Webサイトが上位に表示されればそれだけアクセス数の増加が期待でき、目標の達成にも近づきます。
Webディレクターが行うSEO対策は、情報の収集・キーワードの選定・具体的な対策の決定など。SEOの専門家になる必要はありませんが、SEOの基礎は確実に理解しておくべきです。
ある程度の知識がないと、「制作するWebサイトにどの程度のSEO対策が必要なのか」「専門のSEOディレクターに依頼するべきか」の判断ができなくなってしまいます。
検索上位に表示されるWebサイトを制作するには、新しいSEO事情を知り、適切な対策を講じることが重要です。
日本における検索サイトの代表はGoogleとYahoo!ですが、Yahoo!はGoogleのシステムを利用しているのでほとんど結果は同じ。つまり、基本的にはGoogleでのSEO対策ができていれば良いということになります。
Webディレクターが行うSEO対策でとくに重要なのは、新しいSEO情報を収集すること。
Googleが検索エンジンに使用しているアルゴリズムは日々アップデートされているため、常に情報をチェックしておかないと、施策とアルゴリズムがかけ離れてしまい、思ったような効果を得られなくなってしまうのです。
そこで、Webディレクターにチェックして欲しいのが「Google ウェブマスター向け公式ブログ」。Googleはこのブログでアルゴリズムの変更などを発表しているため、更新情報は必ず確認しておきましょう。
また、SEOを正しく学ぶために「Google 検索エンジン最適化スターターガイド」を合わせて読んでおくことをおすすめします。
Webディレクターの業務は1つではないため、役に立つ情報を効率よく収集することが大切です。
そのためにはSEO対策をはじめ、Webディレクションに関する情報を集められるサイトを探し、ブックマークしておくと良いでしょう。
こまめにサイトをチェックするのはもちろんですが、知り得た情報をどのように仕事に反映させていくか、活用していくかも考えるようにしてください。
SEO対策を成功させるには、ユーザーが使いそうなキーワードを見極めることが大事。
では、そのキーワードはどのように選んだら良いのでしょうか?以下にキーワード決定までの流れと注意点をまとめました。
キーワードを決めるときは、必ずユーザーの立場になって候補を考えていきます。Webサイトの目的が“商品の販売”であっても、“サービスの提供”であっても、この基本スタンスは変わりません。
つい売りたい商品やサービスの特徴などをキーワードにしてしまいがちですが、それだとSEO対策としては不十分。
Webサイトを利用するのはユーザーです。サイトに訪問してサービスを利用するのはどんな人なのか、何を求めてサイトへやってくるのかを考えてキーワードを選ぶようにしましょう。
検索ボリュームとは、該当するキーワードを使ってどのくらいの人が検索を行ったかという数。このボリュームが小さいと検索をする人が少ないということになるため、Webサイトを見てもらえる確率が低くなります。
また、同時に競合についてもチェックします。競合とは、同一のキーワードで検索結果に表示されるライバルサイトのこと。
この競合数が少なかったり、SEO対策が弱かったりする場合は、検索結果で上位表示される可能性が高いと言えます。ちなみに、検索ボリュームや競合については調査ツールを使うことでリサーチすることが可能です。
キーワードが決まったら、SEO対策の具体的な方法を決定していきます。つまり、SEO対策を施したWebテキストやコンテンツの作成です。
検索順位をアップさせたいページを選び、コンテンツを作り込みます。ここで重要なのは、ユーザーの役に立つ品質の高いコンテンツを作ること。ユーザーからの評価はGoogleでの評価に直結するため、非常に重要なファクターです。
ちなみに、Googleは機械学習システム「RankBrain」で文章の意味を理解して評価を行い、順位決定の一要素としています。Webサイトのテキストを作成するときは誰にでも分かりやすく、自然な流れの文章を心がけると良いでしょう。
どんなに高品質なコンテンツがあっても、リンク設計がうまく機能していないと狙ったSEO効果を得にくくなります。
検索エンジンにはサイトの情報収集を行うクローラーという機能があるのですが、これは内部リンクをたどって巡回を行います。そのため、リンクが切れていたり、構造が複雑すぎたりするとうまく巡回してもらえず、ページの有用性を認めてもらえなくなるのです。
サイト設計の段階からSEO対策を意識し、クローラーが巡回しやすい設計を目指すようにしましょう。
Webディレクター1人でSEO対策を行うのではなく、実行する施策やキーワードなどをしっかりと伝達し、全てのメンバーにSEOを意識してもらうようにしましょう。
最初からSEOを意識した作業をしてもらうことで、大幅な修正やトラブルを未然に防ぐことができます。
間違ったSEO対策をしてしまうと、Webサイトの目的が達成されなくなってしまいます。正しくSEO対策をするためにも、以下のポイント・注意点に気をつけてください。
検索ボリュームの大きいキーワードはユーザーからのニーズも多いですが、競合性が高いのがネック。
競合性が高すぎるとSEO対策の効果が出にくくなるので、ほどほどの検索ボリュームを持つキーワードを選定しましょう。ボリュームが大きすぎてしまう場合は、キーワードを2種類以上かけ合わせてテールワードにすると◎です。
SEO対策にかける費用としては、有料テーマの使用・広告の利用・SEO専門の業者への依頼などがありますが、費用がかかりすぎては意味がありません。
予算内で最大限の効果を挙げられる方法を選び、うまく取り入れるようにしてください。
SEO対策は、PCDAを意識してすべき仕事の1つ。
より上位を狙ったり、競合サイトに追い抜かれたりしないよう、Plan(キーワードの選定)・Do(テキストやコンテンツの作成)・Check(順位や競合の調査)・Act(見直し)を繰り返し、サイトを少しずつ育てていきましょう。
制作したWebサイトがより多くのユーザーの目に留まるようにするには、SEO対策が欠かせません。そのSEO対策を成功させるには、Webディレクターが新しい情報をチェックし、変化に合わせて適切な対策を講じることが重要です。
SEOのスキルをしっかりと身につけ、良質なWebサイト構築に役立ててください。
私たちが所属する全研本社には、公開後サイトのSEO対策に特化したSEOディレクターが多数在籍しています。
豊富な知見を武器に、制作した全てのWebサイトの分析・評価に取り組む専門チームが存在する中で、私たちWebディレクターが考えるべきSEO対策は何か。それはGoogleの評価だけではなく、ユーザーからの評価を追求することです。
逆説的にはなりますが、現在Googleは検索結果順位の評価基準として、ユーザーにとって有意義なサイトであるかを重視すると発表しています。
ユーザーにとって有益なサイトとは、ユーザーの知りたい情報が整理され、深掘りされ、わかりやすく端的にまとめられているということ。これはデータ解析によって運営するWebサイトのSEO状況を判断するSEOディレクターでは持ちえない視点かもしれません。
データによる客観的なSEO対策と市場の動きやペルソナの深掘りによって生まれるある種の主観的な視点。その双方を合わせることで、より高度なSEO対策が実現できます。
世の中に溢れるWebサイトの中で、ユーザーにとってとくに「自分のための情報」だと感じさせられるWebサイトとは何かを追求すること。
それこそが全研的WebディレクターのSEO対策だと考え、私たちは日々制作に臨んでいます。
「Webサイト制作ってどう進めているの?」
「Webディレクターはどんな仕事をするの?」
これを読めばイメージが掴めます!
クライアントの課題解決のために、市場を分析、ターゲットを設定して企画を練り、コンテンツを創るWebディレクター。…と言われても、「Web制作がよくわからないから、いまいちイメージが湧かない!」という皆さんに、新人Webディレクターの一日を追いかけながら、Web制作の現場やWebディレクターの仕事の一部をご紹介します♪
さとゆり
前職はラジオディレクター兼ライター。Web業界未経験でWebディレクターになり丸1年♪ガッツと取材力が武器!