Webディレクターと一緒に仕事をすることも多い「マークアップエンジニア」。
この記事では、Webディレクターにとって身近なIT系制作職「マークアップエンジニア」に注目し、マークアップエンジニア(Webコーダー)の仕事内容から、年収目安、キャリアパス例を調査しました。マークアップエンジニアからWebディレクターになる方法についても紹介します。
目次
マークアップエンジニアは、Webコーダーとも呼ばれ、HTML、CSS、JavaScriptといったプログラミング言語を駆使して、Webサイトを成型する仕事です。
Webディレクターの指示のもと、Webデザイナーがデザインしたサイトを作り上げます。
とくに昨今ではInternet ExplorerやChromeといったブラウザまた、PCやスマートフォンといったデバイスが違ってもレイアウトが崩れないサイトを作り上げなければならないため、日々知識を更新しつつ技術を磨くことが求められる高度な専門職だといえるでしょう。
マークアップエンジニア(Webコーダー)とよく混合されるのがWebプログラマーという職種。
どちらもコンピューター言語を使ってプログラミングを行う仕事のためよく混合されがちですが、担当する領域が異なります。
マークアップエンジニアが担当するのはフロントエンドといわれる領域で、レイアウトや画面の遷移、文字や画像の表示などユーザーが直接目にする部分のことを指します。
一方、Webプログラマーが担当するのは主にバックエンド。Java、C#、PHPといった言語を駆使してユーザーが目にすることのできないサーバーの要件定義や設計、開発を行います。
マークアップエンジニア(Webコーダー)に向いているのは、以下のような条件に当てはまる人です。
マークアップエンジニア(Webコーダー)はWebサイトの根幹となる言語を扱うため、緻密さが大切。
「/」が抜けている、「<」が多いなどほんの些細なものであってもミスが存在すればサイトはうまく表示されません。
そのため、緻密な作業を淡々とこなすことができ、かつ細かいミスを見逃さないタイプが向いているといえるのです。
また、チームで仕事を進める職業でもあるため、人と協力する力や締め切りを守り切る責任感などもマークアップエンジニアにとっては重要だといえるでしょう。
「求人ボックス 給料ナビ」が公開している「Webエンジニア」の平均年収は573万円でした。月給は48万円、初任給は22万円程度が相場とのことです。(2022年5月22日時点)
※データ引用元:「求人ボックス 給料ナビ Webエンジニアの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)」(https://求人ボックス.com/Webエンジニアの年収・時給)
こちらはWebエンジニア全体の平均年収の目安ですので、エンジニアとしてのスキルや経験、成長性によってはさらに上を目指せることもあります。
さらに、SEOに強い・対応スピードが早くミスがない・プログラミングの対応領域が広範であるなど、技能と専門性を磨いていくことで、より高額の報酬を得られる可能性が高い職種です。
マークアップエンジニア(Webコーダー)からのキャリアパスとしては、対応領域をさらに広げていくことが望ましいでしょう。
例えばプログラマーやフロントエンドエンジニアなど、エンジニアとしてのスキルを広げていくキャリアパスは、現在持つマークアップエンジニアとしてのスキルを軸に知識と技術を磨いていく方法として学習もしやすいと思います。
または、Webデザインを学び、コーディングもできるWebデザイナーとしてのキャリアパスを描く事もよいでしょう。
WebコーディングとWebデザインができてしまえば仕事はいくらでもありますので、フリーランスとして独立し、好きな環境で作業する働き方も選べるでしょう。
Webコーダーの将来性は高いといえるでしょう。今後インターネットがなくなることはありませんし、より使用する人が増えることを考えると需要はなくならない職業だからです。
ただし、インターネットが普及するにつれてプログラミング言語を理解した人々も増加するためより高度な技術を身につけないと年収が下がってしまう可能性も考えられます。
将来のことを見据えて、勉強を怠らないことがWebコーダーとしてキャリアを築く上での必須条件だといえるでしょう。
コンピュータープログラムを作成し、コンピューターを人間の意図したとおりの情報処理をするのがプログラミング。
「HTML」や「CSS」などのマークアップ言語を理解したら、次は「Java Script」、「PHP」、「Ruby」などのプログラミング言語を用いてWebアプリケーションやサイトのシステム開発を勉強していくと良いでしょう。
プログラミング言語は「コンピューターが理解できる言葉」であり、プログラミングをすることでさまざまな情報処理ができるようになります。
たとえばWebサイトで会員登録をおこなう際、
などの動作をするプログラミングを組むことで、コンピューターに指示が送られサービスが利用できるようになります。
膨大にある情報を整理し、検索や蓄積をスムーズにするデータベース。
データベースがあることで、ショッピングサイトでの商品検索などを快適におこなうことができます。
Webエンジニアはこのデータベースを操作できる必要があるため、「SQL」というプログラミング言語を修得しましょう。
「Linux」や「Windows」などのOSの機能を理解しておくことも重要です。
Webアプリケーションの動作はサーバー上でおこなわれていますが、設定をする際にOSの知識が必要になることがあるからです。
Webエンジニアが扱うシステムでは、個人情報などのデータが登録されています。
悪意のある攻撃によって大切な情報が漏洩しないよう、Webエンジニアは厳重なセキュリティを施したプログラミングをしなければなりません。セキュリティに関する知識を学んでおくことは重要です。
「Webエンジニアは黙々とシステムをつくる仕事で、コミュニケーション能力はとくに必要ないのでは?」と思いますか?
実はWebエンジニアにもコミュニケーション能力は必要なスキルです。新しいシステムはクライアントのニーズによってつくられますが、システムを構築するWebエンジニアは、クライアントとやりとりすることもあるのです。
また、システムをつくるにあたってチームとのコミュニケーションも重要です。「聞く力」や「伝える力」、「報告・連絡・相談をスムーズにおこなう力」は最低限のスキルとして養っておきましょう。
マークアップエンジニア(Webコーダー)を募集・採用している制作会社や事業会社も多くありますので、まずはマークアップエンジニア(Webコーダー)としての経験と実績を積み、多数のWeb制作の仕事に触れましょう。
仕事をする中で、ただ漫然とコーディング作業をこなすのではなく、ユーザー視点に立てばどのような構成・デザインであれば使いやすいか、わかりやすいか、などを常に意識しながら仕事をしていくことで、学べる量が断然変わってくるはずです。
また、Webサイト制作全体の進行についても知ることや、プロジェクトで一緒に働くWebディレクターの仕事をよく観察し、どのようなコミュニケーションを取っているか、どういった指示を出しているかなど、日々学ぼうとする姿勢が大切です。
折を見て、Webディレクターへのジョブチェンジを上司や先輩に相談してみるか、転職するのであれば、エンジニアとしての経験・実績をポートフォリオや履歴書にしっかり書き、身に着けてきたスキルとともに、学ぶ姿勢の高さについてアピールをしましょう!
「Webサイト制作ってどう進めているの?」
「Webディレクターはどんな仕事をするの?」
これを読めばイメージが掴めます!
クライアントの課題解決のために、市場を分析、ターゲットを設定して企画を練り、コンテンツを創るWebディレクター。…と言われても、「Web制作がよくわからないから、いまいちイメージが湧かない!」という皆さんに、新人Webディレクターの一日を追いかけながら、Web制作の現場やWebディレクターの仕事の一部をご紹介します♪
さとゆり
前職はラジオディレクター兼ライター。Web業界未経験でWebディレクターになり丸1年♪ガッツと取材力が武器!