
Webエンジニアがテレワークでもスムーズに仕事をするために必要なこと
会社員は毎日職場に通勤するという当たり前が崩れた2020年。新型コロナウイルスが流行してから、私たちの生活はガラッと変わりました。
これを機に多くの企業がテレワークへの切り替えを進めましたが、数ある職種の中にはテレワーク向きの仕事もあれば、不向きな仕事もあるのも事実。それでは、Webエンジニアはどうでしょうか?
ここではWebエンジニアがテレワークをするメリットとデメリットや、円滑に仕事をこなすために必要なことをまとめていきます。
- Webエンジニアはテレワークが可能?
- Webエンジニアがテレワークを行うメリット
- Webエンジニアがテレワークを行うデメリット
- Webエンジニアが円滑にテレワークを行うために必要なこと
- Webエンジニアのテレワークでは人との関わりを大切に
Webエンジニアはテレワークが可能?
Webエンジニアはテレワーク向きの職種です。仕事の面ではPCとインターネット環境さえあればできる作業が多いため、出社しなくとも問題なく自宅で働けるといってよいでしょう。
そもそもフリーランスで働くWebエンジニアなら、自宅を仕事場としている方も多いもの。よって、“フリーランスで活躍する人が多い職種”は、テレワークがしやすい職種だと考えられそうですね。
Webエンジニアがテレワークを行うメリット
それでは、Webエンジニアがテレワークをすることで得られるメリットをまとめていきます。黙々と自分の仕事に没頭しやすい方なら、充実したテレワークを叶えることができるかもしれません。
通勤時間がかからない
テレワーク最大のメリットは、通勤時間をカットできるという点です。通勤が必要だと始業時間よりもかなり前に起床して準備をしなければいけませんが、テレワークであれば、起きてすぐデスクに座り仕事を始められます。
たとえば育児中の方は、出勤前に子どもを保育園に預け、時短勤務で退社して、子どもを迎えに行ったら、その後は目まぐるしく家事をして…と慌ただしい日々を送ることも。
テレワークでは通勤時間が一切なくなるため、その分の時間を有効に活用することができます。
子どもが急に熱を出して保育園に預けられなくない というときも、家族の介護が必要になったときにも、目の届くところにいながらにして仕事をできるのは大きなメリットです。
自分にとって最適な仕事場の環境を作れる
仕事場が決まっている会社員は、その職場環境を受け入れなければなりません。たとえば椅子が合わなかったり、自分にとって照明が暗く感じたりしても、環境を大きく変えることはなかなか難しいものです。
テレワークなら、自宅に理想的な仕事環境を作ることが可能に。
自分にぴったり合うデスクと椅子を使えば身体への負担は大きく軽減されるほか、癒し効果のある観葉植物を置いたり、ちょっとした息抜きに使えるリラックススペースを設けたりするのもおすすめです。
整った仕事環境は、業務効率のアップにも大きく影響することでしょう。
ひとりで作業に集中できる
会社にいると突然誰かに話しかけられたり、自分には関係のない電話を取ることになったりと、なにかと手を止める場面が出てきます。
そのほか、休憩のために席を外し、ふと声をかけられて何分も話し込んでしまったという経験を持つ方もいるのではないでしょうか。仕事が落ち着いているときであればさほど問題ないかもしれませんが、忙しいときにはヒヤヒヤしてしまいそうですよね。
テレワークならこのような心配は一切無用に。なにせひとりで働くわけですから、勤務時間中は周囲を気にせず自分の作業にあたれます。
会社にいると気になる周囲からの雑音や人の話し声を遮断したいなら、テレワークが最適かもしれませんよ。
Webエンジニアがテレワークを行うデメリット
Webエンジニアのテレワークはメリットばかりではありません。ここでは気になるデメリットをまとめていきます。
自宅ならではのさまざまな誘惑には要注意
自宅は普段プライベートの時間を過ごしている場所です。テレビに漫画、ゲームなど、いつもリラックスタイムに使っているものがたくさんあります。
テレワークの大きなデメリットは、自宅に誘惑するものが多いこと。ちょっと休憩がてらテレビをつけたら、おもしろくてそのまま見続けてしまったということも起こる可能性があるのです。
通勤時間がなくなる分だけ時間を有効に使えるテレワークですが、勤務時間は守らなければなりません。誘惑に負け続けた結果、成果物の納品が遅れたなどの事態になれば、会社やクライアントからの信頼喪失にも繋がってしまいますよ。
業務の過程より成果が重視されがちになる
通勤している会社員の評価は、成果物だけではありません。会社に出社していれば、上司は普段のあなたの仕事への姿勢や努力している姿、そして仕事の質を見て、評価を下します。
しかし、テレワークでは普段の姿が見えなくなってしまうことに。評価は成果物のクオリティなどから判断される、結果重視のものとなる可能性が出てきます。
もちろん成果物は評価を決める上での大きな要素ですが、それを完成させるまでの過程も見てほしいと感じる方が多いのも事実。今後さらにテレワークが浸透していくのに伴い、実力主義が加速する可能性も出てきそうですね。
ひとりきりの時間に孤独感を抱きやすい
テレワークでは人に会う機会が激減します。会社が定期的な通勤を定めているとしても、これまで毎日会っていた人に月数回しか会わなくなれば、ときには寂しさを感じてしまうかもしれません。
特にひとり暮らしでテレワークをする人では、あえて誰かに会いに行かないかぎり、ずっとひとりです。人によっては大きな孤独感を抱いてしまう可能性もあるでしょう。
コロナ禍のいま、積極的に人に会うのは難しいもの。オンライン飲み会や積極的なコミュニケーションを実施しながら、できるかぎり孤独を感じないテレワークを叶えましょう。
Webエンジニアが円滑にテレワークを行うために必要なこと
ここまで紹介してきたメリットとデメリットを踏まえ、Webエンジニアがテレワークを行うときに必要な環境・心がけをまとめていきます。必要なポイントさえ押さえておけば、誰でも快適にテレワークをすることができるでしょう。
業務効率を高めるツールを積極的に活用する
昨今、テレワークという働き方が浸透していく中で、テレワークをより快適にするためのツールがたくさん登場しています。
見やすく使いやすいタスク管理ツールに、画面やファイルの共有がスムーズにできるコミュニケーションツール、大勢での打ち合わせが叶うテレビ会議ツールなど。いろいろなツールを使って、自分に合うものを探してみましょう。
これらのツールを使って業務効率を高めることはとても重要です。使いやすいツールに出会えれば、業務効率はぐっと高くなるはずですよ。
社内外の関係者とのコミュニケーションを怠らない
Webエンジニアは、仕事柄ひとりで黙々と作業に集中しがち。システム構築やプログラミングは確かにひとりで完結させられるかもしれませんが、業務の進捗状況を社内外の関係者と適宜共有することを忘れてはいけません。
テレワークはお互いの仕事状況が見えにくい働き方です。だからこそ、積極的にコミュニケーションを取ることで、お互いの状況を知らせる必要があります。
前述した孤独感を払拭するためにも、定期的かつ積極的なコミュニケーションを忘れないようにしましょうね。
仕事とプライベートのオンオフは明確に分ける
テレワークをすると、仕事場とプライベート空間の境界が曖昧になります。終業後、目につくところに仕事環境があると、ふと気になることが出てきたときにPCを開いて確認や作業をしてしまう場合も。
これではせっかくのプライベートな時間が仕事に侵食されてしまいます。円滑なテレワークを叶えるためには、仕事の時間とプライベートの時間を明確に分けるのがおすすめです。
オフの時間(プライベート)があるからこそ、オンの時間(仕事)の集中力やモチベーションは高まるもの。働くときは働く、休むときは休むを意識することを忘れないでくださいね。
Webエンジニアのテレワークでは人との関わりを大切に
システム構築やプログラミングを担うWebエンジニアは、テレワークでも働きやすい職種のひとつ。ひとりで黙々と作業にあたるのが好きな人ほど、充実したテレワークの時間を過ごせることができるでしょう。
しかし、作業に集中するあまりコミュニケーションが疎かになるのはNG。意識的にプロジェクトメンバーとやり取りしながら情報共有は徹底しましょう。
まずはよりよい仕事環境を作ることが最優先です。自分に合うデスクと椅子を購入し、お気に入りのアイテムなどを並べながら、理想のテレワーク環境づくりを目指してみてくださいね。