
プログラマー・サーバーサイドエンジニア
Web業界における、プログラマーとエンジニアという存在。この両者は一見よく似ているようで、それぞれ違った仕事をしています。今回はプログラマー、サーバーサイドエンジニアに焦点をあて、その仕事内容を解説。どんな人に向いているのか、全研本社が求めるプログラマーとサーバーサイドエンジニアはどんな人材かを紹介していきます。
- プログラマー・サーバーサイドエンジニアとは?
- プログラマー・サーバーサイドエンジニアの主な仕事内容
- プログラマー・サーバーサイドエンジニアに向いている人
- プログラマー・サーバーサイドエンジニアの年収
- プログラマー・サーバーサイドエンジニアのキャリアパス
- 取得がおすすめ!プログラマー・サーバーサイドエンジニアの資格
- プログラマー・サーバーサイドエンジニアになるには
- 全研本社の求人「プログラマー」「サーバーサイドエンジニア」の募集要項
プログラマー・サーバーサイドエンジニアとは?
まずプログラマーとは、プログラミング言語を用いてプログラムを作成する人のことをさします。Webサイトはさまざまなプログラムによって動いているもの。システムやソフトウェアの開発にも、プログラマーの存在は必須です。
対してサーバーサイドエンジニアは、サーバーの設計・運営などを行う人のことをさします。Webサイトはサーバーがないと全世界に表示されることができません。サーバーサイドエンジニアは、このWebサイトの土台ともいえるサーバー管理を任されているのです。
プログラマー・サーバーサイドエンジニアの主な仕事内容
プログラムとサーバーサイドエンジニアは、セットで動いてひとつのシステムを完成させます。それぞれの仕事内容を時系列にそってご紹介していきましょう。
サーバーの要件定義・設計
クライアントの要望に合わせたサーバー計画を立てる!
まずこちらは、サーバーサイドエンジニアの仕事です。クライアントに確認した内容をもとに、必要なサーバー台数やスペックを検討する作業となります。
サーバーに障害が起きた際、Webサイトが表示されなくなってしまうことを防ぐために予備サーバーを用意する「冗長化」や、ひとつのサーバーに負荷がかかりすぎないよう負荷分散することを考えるのも、この段階です。
プログラミング
プログラミング言語を駆使してサーバーを動かす!
サーバーサイドエンジニアがサーバーを構築するための設計書をまとめたら、次はプログラマーの出番です。実際にサーバーが動くようにプログラミング言語を用いてプログラミングを行い、サーバーが正しく動くように構築します。
プログラムの動作確認
サーバーの動作確認はしっかり行う!
完成したサーバーが設計書のとおりに動作するか確認します。こちらは、サーバーサイドエンジニアのみで行うこともあれば、プログラマーとともに行うこともあります。
設計書どおりに構築したにも関わらず正しく動作しない場合は、設計書を見直す必要もあります。クライアントに納品してから不具合が出ないよう、しっかりとチェックしましょう。
サーバーの運用・保守
サーバーを正しく・安全に動かし続ける!
サーバーは構築して終わりではありません。障害やエラーが発生した際にログを解析し、原因を究明したり、日々のメンテナンスを行ったりしながら、正常に動作させ続けることが重要です。
また、サーバーには悪質な攻撃が及ぶことも。この運用と保守、ならびにセキュリティ対策を行うのは、サーバーサイドエンジニアの役割となります。
プログラマー・サーバーサイドエンジニアに向いている人
プログラマーの適性は、以下のようなものです。
- 集中力がある
- 常に勉強し続ける気持ちがある
- 柔軟に考えることができる
プログラミングはひとりでコツコツと行うもの。集中力がないと作業自体が苦になる可能性も。
また、プログラミングの世界には終わりがありません。業務を最適化するために新しい機能を導入したければ、そのためにはどんなプログラムを組めばよいのは調べて構築する必要があります。
自分が持っている引き出しの中から、もっとも合うと思うプログラミング言語を選択し、構築するという点においては、そのつど柔軟に、臨機応変に考える力も必要です。
続いて、サーバーサイドエンジニアの適性はこちら。
- 理解力に長けている
- 細かいことに気づける
- 向上心がある
サーバーサイドエンジニアは、クライアントの要望をもとに要件定義をまとめ、設計書を作成します。その要望を正しく理解し、必要なサーバー台数やスペックについて考えるためには、理解力が必要です。
また、要件定義をまとめている段階で「ここはこうしたほうがよさそうだ」など、気になったこと潰していく能力もあるとよいでしょう。
クライアントやプログラマーとともに最適なサーバー環境を構築するためにどうすればよいか熱心に考えられるような向上心のある人に向いているといえるでしょう。
プログラマー・サーバーサイドエンジニアの年収
プログラマーの年収は、平均410万円程度といわれています。Web業界のほかの職種と比べるとやや低めだと感じるかもしれませんね。
とはいえ、プログラマーは日々業務にあたりながら着実に成長することも可能です。プログラミングスキルをどんどん磨いていけば、年収アップも狙えるでしょう。
対するサーバーサイドエンジニアの年収は、平均460万円ほど。クライアントとのやり取りを始め、サーバー構築の全体を仕切る役割を担うためプログラマーよりはやや高めとなりました。
専門性の高い職種ですので、技術力を上げていくことでこちらも年収アップを望めます。
プログラマー・サーバーサイドエンジニアのキャリアパス
プログラマーやサーバーサイドエンジニアとして働く方々は、その後どのようなキャリアパスを辿るのが一般的なのでしょうか。それぞれ例を挙げますので、ご自身が歩む今後の道筋の可能性として参考にしてみてくださいね。
プログラマーのキャリアパス
プログラマーのキャリアパスは、一般的に以下のようなものになります。
プログラマーとしてレベルアップを目指す
プログラマーとして働いていると、さまざまなプログラミング言語に触れることになります。
すべての言語を完璧に網羅しているという場合は話が別ですが、中には充分に理解している言語と、まだ理解が足らないと感じる言語があるという方も少なくないのではないでしょうか。
プログラマーとして現在それなりに仕事をこなしているからといって、新しい知識を増やす努力をしないという状況は褒められたものではありません。
たとえば、2018年に日経XTECHによって公開された「プログラミング言語実態調査 2018」では、各言語別の平均年収について
1位はPerlで700.0万円、2位がCOBOLで654.7万円、そこから3位以降にはC/C++の645.3万円、Pythonの591.7万円、Visual Basic(VB.NET以外)の588.6万円と続く結果となりました。
このような調査結果をもとに、さらなる年収アップを目指して新たな知識を増やしながら、プログラマーとしてのレベルアップを図ってみてはいかがでしょうか。
システムエンジニアを目指す
プログラマーは、システムエンジニアとともに業務にあたることも珍しくありません。彼らの業務内容を常に間近で見ることができるため、システムエンジニアへのキャリアアップを目指すのも一般的なキャリアパスとなります。
プログラマーとしてメインの業務にあたりながら、通常はエンジニアが行う要件定義や基本設計、詳細設定などの業務についても学び、覚え、即戦力として活躍できるシステムエンジニアを目指してみるというのも選択肢のひとつです。
これらの知識は、プログラマーの業務を通して覚えやすいものとなっています。
システムエンジニアとしても立ち回れる知識を身につけていれば、転職活動の場面でも大きなアピールとなることでしょう。条件のよい転職先を見つけることができれば、キャリアアップと同時に年収アップも狙うことができそうですね。
その他のエンジニア職に転身する
プログラマーとして、すでにサーバーの構築まで担っているという場合には、インフラエンジニアを目指すという選択肢もあるでしょう。
そのほか、データベース設計を行っていればデータベースエンジニアに、セキュリティ設定の経験があればセキュリティエンジニアに、といった具合に、現在のスキルを活かしてほかのエンジニア職に転身することも、プログラマーのキャリアパスとして選択可能です。
会社の規模によっては、本来は各種エンジニアに任せる業務を、プログラマーに兼任させることも少なくありません。
これをメリットとしてとらえることができれば、転職や多職種への転身の際に有効に活用することができそうですね。
サーバーサイドエンジニアのキャリアパス
続いては、サーバーサイドエンジニアのキャリアパスについて解説していきます。
サーバーサイドの知識に磨きをかける
サーバーサイドエンジニアとして、サーバーに関するより深い知識や高度なスキルを得ることができたなら、そのままスペシャリストの道に進むことができます。
たとえば昨今需要が高まっているAWSやAzureについて突出して知識やスキルを持っていれば、現在勤めている会社で新たな領域に踏み出す際にも、転職する場合にもあなたの存在は重宝されるはずです。
サーバーサイドエンジニアとしての力量を証明するために「Microsoft Windows Server 2016認定試験」のような資格を取るのもよいかもしれません。
また、「AWS認定」や「Microsoft Azure認定試験」のような、特定のサーバーに関する知識やスキルを証明する資格を取ることも、転職などの場面で役立つことでしょう。
インフラマネージャーを目指す
サーバーサイドエンジニアからのキャリアアップを検討している場合には、インフラマネージャーを目指すのが一般的です。
これはインフラ周りの業務に携わるエンジニアたちを管理するマネージャーですので、チームを束ねる力やコミュニケーション力、マネジメントスキルなどを求められることにもなるでしょう。
サーバーサイドエンジニアとしてサーバー周りの業務に携わっているときとは、まったく違った責任を負うことになります。
しかし、プロジェクトを完遂したときの達成感はひとしおです。
ひとつの領域に特化した仕事だけではなく、多人数をまとめることにも挑戦したいという気持ちがある方であれば、インフラマネージャーを志してみてはいかがでしょうか。
別のバックエンドエンジニアに転身する
プログラマーのキャリアパスとして紹介した内容とも重複しますが、サーバーサイドエンジニアもまた、他のエンジニア職への転身を目指しやすい職種です。
サーバーサイドエンジニアも扱うことの多いネットワーク周りのエンジニアに、データベースエンジニア、セキュリティに特化したエンジニアなど、サーバーサイドの業務を通じて触れる領域はたくさんあることでしょう。
その中で興味の湧いたものがあれば、そこを新たな目標地点として設定してみてもよいかもしれませんよ。
取得がおすすめ!プログラマー・サーバーサイドエンジニアの資格
プログラマー、サーバーサイドエンジニアを目指す上で、それぞれ取得必須となる資格はありません。しかし、持っていることで採用の場面で有利になる資格は存在しますので、それぞれ紹介します。
C言語プログラミング能力認定試験
プログラマーを目指す際におすすめの資格です。C言語はプログラミング言語の中でも難易度が高いといわれているため、この資格を取得していれば一定のプログラミングスキルを証明することができます。
マイクロソフト認定プロフェッショナル
その名のとおり、マイクロソフトの認定資格です。サーバーサイドエンジニアにおすすめの資格となっています。試験ではマイクロソフト製品に関する技能や知識を問われ、自分のレベルに合わせたグレードごとに試験問題を選ぶことが可能です。
プログラマー・サーバーサイドエンジニアになるには
プログラマーになるためには、とにかくまずプログラムに関する知識を増やすことが重要です。もし実務経験がない場合でも、個人でWebサイトを構築したことがあればそのスキルを面接の場や履歴書でアピールするようにしましょう。
サーバーサイドエンジニアを目指す場合は、未経験からでは難しいのが実情です。サーバーの知識以外に技術力も問われる世界ですので、必要であれば養成スクールに通うなどして基本的な技術力を磨きましょう。
なお、プログラマーからサーバーサイドエンジニアに転身することも可能です。
新宿でプログラマー・サーバーサイドエンジニアに!応募には学歴不問
全研本社の求人「プログラマー」「サーバーサイドエンジニア」の募集要項
- <給与・賞与>
- 月額:24万円~35万円
(内訳)
・基本給 18万9000円~28万3000円/月
・住宅手当 1万5000円/月
・みなし残業手当 3万6000円~5万2000円/月
※みなし残業手当は、時間外労働の有無にかかわらず月21時間分、基本給額の基準により支給します。また月21時間を超える時間外労働分の割増賃金は追加で支給します。
※給与はご経験・スキルを充分考慮いたします。
<その他の手当>
交通費別途全額支給
出張手当
家族扶養手当 配偶者6000円・第一子以下2000円/月<昇給・賞与>
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(6月・12月)※業績・評価に応じて支給 - <応募資格>
- 学歴不問。
PHP、MySQLを使ったWEBサイト開発経験をお持ちの方(1年以上)。
※実務経験がない方でも、趣味でWEBサイトを開発したご経験がある場合はご相談ください!
オープン系⇒WEB系へのキャリアチェンジ可。★あると望ましい経験・能力
モバイル/スマートフォンサイトの開発経験
HTML/CSSコーディング経験
WEBサイトの運営経験 - <求める人材>
- 開発だけでなく企画や運営も含め、トータルに関わりたい方。
高いアンテナを持ち、WEBサービスの最新トレンドに敏感な方。
新しいWEBサービスをゼロから手がけてみたい方。 - <雇用形態>
- 正社員/期間の定めなし
(3ヶ月の試用期間あり。その間の給与・待遇等は変わりません) - <勤務曜日・時間>
- 月曜日~金曜日
10:00~18:40(実働7時間40分、休憩1時間) - <福利厚生>
- 社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
表彰制度
社員紹介制度
社内イベント多数(参加は任意) - <休日・休暇>
- 完全週休2日制(土・日)
祝日
夏季
年末年始
ゴールデンウィーク
有給休暇
アニバーサリー休暇
プレミアムフライデー
特別休暇
慶弔休暇
産前・産後・育児休暇
介護休暇 - <勤務地>
- 〒160-8361
東京都新宿区西新宿6-18-1
住友不動産新宿セントラルパークタワー18・19階 - <交通>
- 都営大江戸線「都庁前」駅 E4出口 徒歩5分
都営大江戸線「西新宿五丁目」駅 A1出口 徒歩7分
東京メトロ丸ノ内線「西新宿」駅 C8出口 徒歩8分