
未経験からWebデザイナーになれる?
Web業界に就職を目指す方の中には、Webデザイナーになることを夢見ている方も多いのではないでしょうか。
今回は未経験からWebデザイナーになるためのステップを紹介するとともに、そもそもWebデザイナーがどんな仕事をしているかをまとめました。身につけておくと役立つ知識についても解説していきます。
経験ゼロからWebデザイナーとして働くには
まず、Web業界に就職した経験がない状態でも、Webデザイナーになることは可能です。
誰しも最初は未経験からスタートするのは当然のこと。生まれつきWebデザインの知識がある方なんていませんよね。
とはいえ、まったく知識がない状態のまま就職活動をしても、望む成果は得られないことでしょう。Webデザイナーとしてデビューしたいなら、まずは必要な知識やスキルを得て就職活動で有利になるよう準備をすることが大切です。
Webデザイナーは何をする人?
それでは、ここで改めてWebデザイナーの仕事内容を解説していきましょう。大まかに以下の3つがメインの仕事になります。
ワイヤーフレームの作成
ワイヤーフレームとは、Webサイトのデザインを大まかに描いたラフのようなものです。
いきなりデザイン制作に取り掛かると、完成後にクライアントやWebサイト制作に関わるメンバーから「こんなイメージではなかった」と言われてしまう可能性が。まずは完成イメージ図となるワイヤーフレームを作成し、Webサイト制作に関わるメンバーと共有しましょう。
実際にデザインする
次にPhotoshopやIllustratorといった画像編集ソフトを使い、デザインを作成していきます。Webデザイナーの仕事といえばこの部分をイメージする方も多いことでしょう。
デザインには流行があるほか、そのWebサイトがどんな情報を発信するか、どんな企業のWebサイトかによって適したデザインは異なります。デザインをする前に、まずは情報収集から始めるのがおすすめです。
実装する
大きな制作会社では、コーディングを専門に行うWebコーダーという職種のスタッフがいるかもしれません。
しかし会社の規模や体制によっては、Webデザイナーがコーディングを行い、自ら制作したデザインをWebサイトの形に仕上げていくこともあるようです。
未経験Webデザイナーへ就職するステップ
未経験からWebデザイナーになるための道順は、人によって異なります。これから紹介するステップはあくまでも一例としてチェックしてみてくださいね。
必要な知識やスキルを学ぶ
まったく知識がない状態で就職面接に挑んでも、玉砕する可能性大です。そのためにまずは知識を得ることに徹しましょう。
前の会社を辞め、無職の状態で転職活動に臨むのであれば、ハローワークが開催している職業訓練校に通うのはいかがでしょうか。申請し、筆記や面接にて実施される試験に合格すれば無料で入学できます。通学期間は、3~6ヵ月になるのが一般的です。
働きながら学びたい場合は、Webデザインを学べるスクールに入学するのも選択肢のひとつ。学費は各校のコースにより異なりますが、授業料は3万円から、長期間の通学が必要になるスクールでは数十万円になることも。
独学でも学ぶことは不可能ではありませんが、分からないことをすぐ質問できるほか、授業という形式のもとでしっかりと勉強するほうが頭に入りやすいという方には、職業訓練校やスクールがおすすめです。
資格を取る
未経験ということは、就職活動の面接でアピールできるポイントがないということです。そこで役立つのが資格です。
Webデザイン系の資格を持っているということは、その資格に合格するだけの実力を証明できるということ。「Webデザイン 資格」などのキーワードで検索するとたくさんの資格が見つかりますので、受講料や試験の方法などから自分に合うものを見つけてみましょう。
受験料は資格のレベルによって異なりますが、3,000~30,000円が目安となるようです。
ポートフォリオ作成
こちらも面接でのアピールに必要なもの。いくら口頭でどの程度デザインができるのかを説いたとしても、面接官に100%伝えるのは難しいのが事実です。
百聞は一見に如かずという言葉もあるように、デザインは目で見るのが一番早いもの。就職活動を始める前に、Webサイトやブログなどを自分でデザインし、それをポートフォリオとして使用しましょう。
たとえばWordPressで一からブログを作る場合は、レンタルサーバー代やドメイン代が月に500~1,000円程度、デザインのためにPhotoshopなどの画像編集ソフトを購入する場合は年間で20,000~60,000円強の費用がかかります。
転職エージェントに登録
Web業界で働いたことがない方だと優良企業を見極めることができず、うっかりブラック企業に入社してしまうことも…。せっかくWebデザイナーとして新たなスタートを切るのにそんな失敗はしたくないですよね。
それなら転職サイトではなく、転職エージェントに登録するのがおすすめです。
転職エージェントでは、登録者一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーがつき、転職のサポートをしてくれます。利用料は無料で、転職にかかる期間は平均1~2ヵ月になることが多いようです。転職しようと決めてから、スピーディーに動きたい方に向いています。
就職活動本番へ
ここまで準備が整ったら、あとは希望する企業の面接に挑むだけです。未経験なりに学び、知識やスキルを得たことを精いっぱいアピールしましょう。
内定をもらえたら、あとはこれまで準備したことを活かしてがんばるのみです!
目指すと決めたら用意しておきたいこと・モノ
まずはWebデザイナーに必須といえるPhotoshopやIllustratorなどの画像編集ソフトを購入しましょう。
さらにこれらをスムーズに動かすためには、パソコンのスペックが高くなければなりません。
いざソフトを買って自分のパソコンにインストールしても、動作がカクカクしていたり、そもそも起動に異常なほど時間がかかったりしてしまえば、それだけでストレスは計り知れないもの。また、制作したデザインの容量も大きくなります。
パソコンのメモリは8GB以上、CPUのスペックはCORE i5以上のものがあると安心できるでしょう。
加えて、コーディングの勉強をするためにテキストエディタもあるとよいでしょう。これは標準でインストールされているものでも構いませんし、フリーソフトなどから自分の使いやすいものを選んでもOKです。
身につけておきたい知識
最後に、Webデザイナーとしてバリバリ活躍するために身につけておきたい知識を紹介します。
プログラミング言語
HTMLやCSS、JavaScriptといった言語は、Webサイトの見た目を形成する上で必要です。
これらの知識がない状態でデザインをすると、コーディングしづらいデザインを作り上げてしまう可能性が高まります。自分でコーディングをする際に苦労するのはもちろん、Webコーダーを困らせてしまう原因にもなり得るでしょう。
Photoshop・Illustrator
デザインする上で必ず使用する画像編集ソフトです。Webデザイナーを名乗るなら必ず使用できなければならないと言っても過言ではありません。
これらのソフトを使ってできることや操作方法は、最優先で覚えるようにしましょう。
WordPressのカスタマイズ
企業、個人に関わらず、インターネットの世界に公開されているWebサイトの4つに1つはWordPressで運営されているといわれています。
デザインをする上で直接の関係は薄い分野かもしれませんが、この知識があるとWeb業界での就職活動で大きな強みになることは間違いありません。ポートフォリオ用にWebサイトを制作する際に、カスタマイズの方法を合わせて覚えておきましょう。
サーバーの知識
制作したファイルをインターネット上に公開するためには、FTPソフトを使ってサーバーにファイルをアップロードする必要があります。
サーバーに関する専門的な知識までは不要ですが、基本設定の知識くらいはあると役立つでしょう。
SEO
SEOとは「検索エンジン最適化」のことです。Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンでキーワード検索を行った際、検索結果の上位にWebサイトを表示させるための施策を意味します。
SEOの仕組みを知るとともに、世間がどんなサイトを求めているのかを知っておくと良質なコンテンツを制作するのに役立つでしょう。
Webマーケティング
SEOにも通じる部分ですが、Webサイトの質を高めるためには良質なコンテンツが必要です。Webサイトを使って集客するためにはなにが必要かを考えるWebマーケティングの知識も、今後Web業界で活躍していく中でとても重要になるでしょう。
Webデザイナーとして充分活躍したあと、ほかの職種にステップアップしたいときに大きな強みになりそうですね。
まとめ
未経験でWebデザイナーを目指すことは、とてもハードルの高いものだと感じてしまうかもしれません。しかし、事前に必要な知識やスキルを身につけ、準備を整えてから就職活動に挑めば、内定を掴み取れる可能性も高くなります。
「知識やスキルがないから…」「未経験だから…」と尻込みして諦めてしまえば、夢を叶えることはできません。
Webデザイナーを志すなら、まずは行動あるのみ!立ち止まっているその1分1秒の時間すらも無駄になることを知り、一歩を踏み出してくださいね。