
htmlコーダー・webコーダーになるには?勉強方法やおすすめエディタなども解説
htmlコーダー・webコーダーはWebサイトの最終工程を担う重要人物
htmlコーダー(webコーダー)とは、html※⑴やCSS※⑵などを使用してコーディングを行なう人のことを指します。
コーディングとは、簡単に言うとWebページに閲覧者にわかりやすく表示させるためにプログラミングすること。
htmlコーダーの仕事は、Webディレクターが設計を行ないWebデザイナーがデザインしたものを実際にブラウザ上で動作できるようにhtmlやCSSなどの専門言語を使い、読みやすいページにする仕事になります。
役割としては、
- HTMLコーディング
- サイトの保守作業や更新作業
- コーディング以外の仕事の兼任
といったものが挙げられます。
※htmlとは・・・「文書を構造化する」こと。大見出し、中見出し、小見出し、文章という構成をわかりやすく示すこと。
※CSSとは・・・ 見た目や装飾を整えること。
コーディングとプログラミングの違い
コーディングと似た言葉でプログラミングという言葉があります。似たような用語でどちらも一緒に思えますが、意味が全く違います。ここではコーディング、主にhtmlコーディング・webコーディングとプログラミングの違いについて説明します。
コーディングとは
本来はコーディングとはプログラムを様々な言語で組むことを指します。しかし、htmlコーディング・webコーディングという呼び名の場合は、web上でデザイナーが作ったインターフェースや、プログラマーが作ったシステムをユーザーが使えるようにhtml・CSS・javaScriptなどを利用してプログラムを組むことをいいます。
プログラミングとは
本来の意味は設計・記述・検証・完成までのすべての工程を意味します。
しかしhtmlコーディングと対比させる場合、データベースの設計・構築やデータベースから取り出す情報の条件を決めたりすることを指します。たとえば、ショッピングサイトの絞り込み検索機能を作るなどの場合は、プログラマーと呼ばれることが多いです。
htmlコーダー・Webコーダーとプログラマーの違い
コーディングを扱うコーダーとプログラミングを扱うプログラマーの仕事は、扱う言語と担当する領域に大きな違いがあります。
専門用語になりますが、私たちが普段目にしている、パソコンやスマートフォン上での表示を「フロントエンド」。このフロントエンドを担当するのがコーダー。
それに対してプログラマーは「バックエンド」とよばれる、サーバーやデータベース上で動くプログラムを構築します。ほとんどの場合はフロントエンドとバックエンドで分業して作業します。
htmlコーダー・webコーダーに独学でなるには
独学に限らず、コーディングは学んだ技術を習得したからすぐに実践できるわけではありません。htmlコーダー・webコーダーとして学んだ知識をしっかりと活かすためには、実際に自分でサイトを作ってみることも大切です。
むしろ自分で作りながら独学で勉強する(復習する)といったやり方のほうが、吸収力も早くなります。
独学でのhtmlコーダー・webコーダーの勉強方法
動画で学ぶ
ドットインストール
「3分動画でマスターするプログラミングサイト」として、ホームページの作成方法やプログラミングなどの手厚いレッスン動画が公開されています。
また、1つの動画が3分で終わるので、なかなかまとまった時間が取れないような方でも、手軽に学ぶことができます。
セミナーで学ぶ
TECH PLAY
テクノロジーに関わる様々なイベントや勉強会、セミナーの情報が集約されているサイトです。
勉強を始めたばかりの初心者だと行き詰まってしまい、解決するのが困難になりがちです。
セミナー形式なら疑問点があれば質問しながら進めていけるので、モチベーションを保ちながら勉強することができます。
書籍・参考書で学ぶ
コーディング未経験、全くの初心者からでも無理なく読める、おすすめの2冊を紹介します。
『これから始めるHTML&CSSの本』
タイトルの通り、これから勉強を始める方向けにやさしく丁寧に書かれている本です。初心者や、いちど挫折したという人でもわかりやすいため、最初の1冊におすすめです。
『HTML5&CSSデザインきちんと入門』
図解が多く、ビジュアルで理解を進めることができます。しっかりと知識を体系化させるのにおすすめです。
htmlコーダー・Webコーダーに独学でなるための環境
Wi-fi環境
htmlコーダー・webコーダーを目指しているのであればすでに自宅での環境が整っていると思いますが、意外に忘れがちなのが外出時のWi-Fi環境です。今やカフェや商業施設でもフリーWi-fiで接続できるのが当たり前になっていますが、セキュリティの面を考えると、モバイルルーターは持っていた方が良いでしょう。
時間の確保
これからコーディングを学ぼうとしている方の中には、現在の生活スタイルにプラスして勉強をするいう方もおられるかもしれません。お仕事をしながら独学で勉強をする場合は、休日や平日の隙間時間に勉強するなど、時間の確保も非常に重要なポイントになってきます。
モチベーションが下がってしまうほど自分を追い込んでしまうと続かないため、無理せず短時間で集中して取り組むことも大切です。
おすすめ独学ツール
自分のブログを運営する
「知識がなかったらできない。」と思われがちですが、自分のブログを運営するということは大変勉強になります。学べる内容は主にサーバーとドメインの設定、ブログの設定、テンプレートの適用、画像作成、CSSカスタマイズ、ライティングです。ブログは物にもよりますが無料で運営できるものもあるため、広く浅く勉強するには優れたツールになると言えるでしょう。
クラウドソーシングサイトのWEB制作案件を探す
動画やセミナー等でしっかりインプットしたらアウトプットすることも重要。
クラウドソーシングの案件は、1件数百円というものも少なくありません。しかし、今後htmlコーダー ・webコーダーとして生計を立てていきたいと思うのであればここはお金よりも経験のためだと割り切り、案件を受けてみると知識の幅が広がるかもしれません。
htmlコーダー ・webコーダー おすすめエディタ
Sublime Text
日本語化が可能で動作が高速なため、世界中のWeb製作者たちに愛用されているテキストエディタです。「恋に落ちるエディタ(The text editor you’ll fall in love with)」というキャッチフレーズがあるように、SublimeTextは多くのユーザーを魅了しているテキストエディタです。
Atom
予測機能やプレビュー機能などの基本的な機能を始め、パッケージと呼ばれる拡張機能を追加することで利用者の目的にあわせてカスタマイズできるのが特徴です。また、全て無料で使用できるため気軽に試すことができます
Brackets
BracketsはAdobeがオープンソースで提供しているHTMLエディタです。
Bracketsの売りは、拡張機能のプラグインが豊富にそろっているところです。そして最初の状態ですでにクオリティが高く、インストールした瞬間から何も設定せずに使えるので初心者でも安心です。さらに動作も軽く、無料で使えるので、迷ったときにはこちらを選べば失敗は少ないでしょう。
Coda2
インターフェースが綺麗でわかりやすいこと、そして手打ちする際にコードの候補を予測して自動で補完してくれるところが大変便利です。一度使用するとその便利さに手放せなくなる人が続出しているようです。さらに他のエディタのでは面倒な設定がある場合もありますが、Codaなら初めから大半の機能を備えているので、設定方法に悩むことなくスタートすることができます。
htmlコーダー・webコーダーになる、おすすめスクール
htmlコーダー・webコーダーを目指す場合、独学で知識やスキルを習得することも可能ですが、スクールであれば講師の指導やカリキュラムを通して幅広い知識とスキルを身につけられるのでより効率的に学ぶことができます。
スクールに通うメリットは、疑問点や苦手な分野をすぐに解消できるだけでなく必要な知識やスキルを広く身につけることが可能なところです。
Web制作会社で求められる知識や応用力を得たくても独学だけでは限界があります。しかしながら、htmlコーダー・webコーダーとして就職する際には最初からある程度の知識や技術が求められることも少なくありません。将来htmlコーダー・webコーダーの仕事をしたいのであれば、スクールに通って効率的にスキルアップすることで就職が有利になるだけでなく、就職後に即戦力となれるでしょう。
おすすめスクール
ヒューマンアカデミー
学費例:単科 HTML/CSS講座 Basic 24,310円
ヒューマンアカデミーは初心者でも1からしっかりと学ぶことができ、webデザイナーやhtmlコーダーに必要なスキルを習得できます。コースもありますが、単価で受講することもできるので効率の良い勉強ができることも特徴。また、全国にスクールがあることも魅力です。就職・転職のサポート体制も万全なスクールです。※2021年10月時点、公式サイトで「HTML/CSS講座 Basic」を確認できませんでした。
ヒューマンアカデミーのwebサイトで詳細を確認する ヒューマンアカデミーのwebサイトで詳細を確認する
htmlコーダー ・webコーダーに未経験で入社する方法
htmlコーダー・Webコーダーとして活躍できるところで代表的なのは、コンテンツの制作・提供を行う制作会社と、自社でメディアをもつ事業会社です。事業会社であれば、企画提案からデザイン、コンテンツ制作、運用まで総合的に行っていけます。様々な経験をする中でスキルを上げていきたいと思うのであれば制作会社はおすすめです。
一方、事業会社で仕事をするメリットは、"一つのメディアを成長させることができる"という点です。専門的に深く仕事をしたい、会社と共に一体感を得たいと思うのであれば事業会社で経験を積むのも良いかもしれません。
どこで仕事をするにしてもひとつ勘違いしないで欲しいのは、未経験と初心者は違うということ。
未経験・・・業務未経験
初心者・・・コーディング経験がない
業務未経験であっても、自分で何かしらの制作物を作り、ポートフォリオを作成し、どんなことに気をつけて作成したのか記載することが大変重要です。
全研本社のhtmlコーダー・webコーダーの採用情報
htmlコーダー・webコーダーはまずは実践!未経験でも独学でもとにかく実践を重ねることが大切です。
本サイト運営会社の全研本社でも、htmlコーダー・webコーダーを募集しております。
採用についての詳しい情報も載せておりますので、挑戦したい!という方はぜひご応募ください。