
Webディレクターとは?目指すなら知っておきたいアレやコレ
Webディレクターには4つのタイプが存在します。それぞれの特徴や役割をご紹介します。また、キャリアプランのサンプルケースや年収、Web制作に関わる資格についても掲載しました。
Webディレクターとは?
Webディレクターは他の制作スタッフをまとめて、制作の指揮をとる現場の取りまとめ役です。クライアントの要望をヒアリングし、制作スタッフを人選、制作スケジュールを設計・進行管理して、コンテンツの品質管理を行います。
どんなWebディレクターがいるの?Webディレクターの種類
職場や企業によって仕事の種類が異なり、4種類に分かれます。
- マーケティング・企画系Webディレクター
- デザイン・アート系Webディレクター
- 運用管理系Webディレクター
- 営業系Webディレクター
のタイプです。どのタイプにおいても共通するのは、顧客の要望をヒアリングしたり、制作チームのスケジュール管理をおこなったりすることです。
マーケティング・企画系ディレクター
このタイプは、一般的なWebディレクターのイメージに近いものです。市場調査などのマーケティング業務を行い、コンテンツの企画を考えて企画書の作成をします。その役割や向いているタイプの人、求められることなどをチェックしてみましょう!
デザイン・アート系webディレクター
Webサイトのデザインディレクションを行うクリエイティブ職のディレクターです。デザインをすることでクライアントが抱えている問題の解決を図ります。その役割や向いているタイプの人、求められることなどをチェックしてみましょう!
運用管理系webディレクター
運用管理系Webディレクターは、Webサイト公開後の順位推移やサイトの成果を追うディレクターのことを指します。SEOディレクターと同じような領域でディレクションを行います。
その役割や向いているタイプの人、求められることなどをチェックしてみましょう!
営業系Webディレクター
Webサイト制作の提案を行う、営業職タイプのディレクターです。クライアントの要望を汲み、制作物の方向性から予算、スケジュールを組むのが仕事です。その役割や向いているタイプの人、求められることなどをチェックしてみましょう!
さまざまなWebディレクターの共通する点
ディレクターは、いわば現場を「監督」「指揮」する人。つまり、プロジェクトのまとめ役であることは、どのタイプによっても変わりありません。また、クライアントの要望をヒアリングし、制作スタッフを人選、制作スケジュールを設計・進行管理して、コンテンツの品質管理を担当することも共通しています。スキルとして共通するのは、Webマーケティングに関する知識やセンスが求められること。高いコミュニケーション力のある人材が求められます。